- ・ こじつけの意味と語源とは
- ・ 餃子が三日月形になっている理由とは?
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ サンドバッグの中身は砂ではない。名前の由来
- ・ 5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
- ・ 蟹のハサミは本当に切れるのか?
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ 金魚鉢についているコケはどこから来るのか?
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ こけら落としの意味と語源とは
元旦に掃除をしてはいけない理由
最終更新日:2020/10/21

日本の古くから「元旦に掃除をしてはいけない」という言い伝えがあります。
なぜ、正月に掃除をしてはいけないのでしょうか?
なぜ掃除をしてはいけない?
福を「掃き出す」とされるから。
元旦に掃除をしてはいけないという言い伝えがあるのは
福を「掃き出す」ことになり、縁起が悪いからとされています。
なぜそのような言い伝えが?
ゆったりと落ち着いて迎えるという意味がある。
元旦に掃除は縁起が悪いので、31日までに掃除を終わらせる必要があるのは
大掃除を終わらせ「新年はゆったりと落ち着いて迎えること」という意味が含まれているからなのです。
いつも大忙しな主婦業をしている人のための休養日という意味があるようです。
掃除以外にも
洗濯も駄目と言われている。
このような言い伝えがあるのは「服を洗い流す」つまり「服と福をかけています」
そのため、洗濯も駄目と言われているのです。
だからと言って、洗濯物をため込んだりするのが嫌という人も居ると思います。
雑学程度に考えておくのがベストですね。
~
正月関連で、お屠蘇は年上と年下どちらから飲むものなのか知っていますか?
・お屠蘇は年上と年下どちらから飲むのか?その順番とは
--
以上、元旦に掃除をしてはいけない理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--