- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ ラグビーボールはなぜ楕円形なのか?その形の理由、由来とは?
- ・ 日本最南端の島「沖ノ鳥島」の位置が南過ぎる件
- ・ 工事現場の作業者のズボンはなぜふくらんでいる?
- ・ 蓄音機で最初に録音したのはどんな音楽?
- ・ 缶の開けるところの名前を知ろう
- ・ ゴルフボールの表面が凸凹(デコボコ)している理由とは?
- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ 四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
元旦に掃除をしてはいけない理由
最終更新日:2020/10/21

日本の古くから「元旦に掃除をしてはいけない」という言い伝えがあります。
なぜ、正月に掃除をしてはいけないのでしょうか?
なぜ掃除をしてはいけない?
福を「掃き出す」とされるから。
元旦に掃除をしてはいけないという言い伝えがあるのは
福を「掃き出す」ことになり、縁起が悪いからとされています。
なぜそのような言い伝えが?
ゆったりと落ち着いて迎えるという意味がある。
元旦に掃除は縁起が悪いので、31日までに掃除を終わらせる必要があるのは
大掃除を終わらせ「新年はゆったりと落ち着いて迎えること」という意味が含まれているからなのです。
いつも大忙しな主婦業をしている人のための休養日という意味があるようです。
掃除以外にも
洗濯も駄目と言われている。
このような言い伝えがあるのは「服を洗い流す」つまり「服と福をかけています」
そのため、洗濯も駄目と言われているのです。
だからと言って、洗濯物をため込んだりするのが嫌という人も居ると思います。
雑学程度に考えておくのがベストですね。
~
正月関連で、お屠蘇は年上と年下どちらから飲むものなのか知っていますか?
・お屠蘇は年上と年下どちらから飲むのか?その順番とは
--
以上、元旦に掃除をしてはいけない理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--