- ・ 営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
- ・ みかん色ガードレールが存在する
- ・ トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
- ・ ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ 違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?
- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ 劇薬と毒薬はどちらがより危険?
- ・ 「みどりの黒髪」とは何色なのか?
- ・ なしのつぶての意味や語源とは
シリアル食品の「シリアル」とはどういう意味?
最終更新日:2020/10/21

忙しい朝でも、牛乳をかけるだけで手軽に食べることが出来る「シリアル食品」。
では、この「シリアル」とはどういう意味なのでしょうか?
シリアルとは?
穀物全般を表す言葉。
シリアルとは、トウモロコシや麦などの穀物の総称ことを指します。
他にも、麦、あわ、ひえ、米、そばなども、本来はシリアルの中に含まれるが
現在では、コーンフレークやオートミールが主に代表されています。
食べやすく加工された穀物食品の事を、シリアルと言う言葉で用いられています。
シリアルの語源は?
画像引用元:wikipedia「ケレース」
ローマ神話の豊穣神の女神の名前。
「シリアル」の語源には諸説ありますが、一説にはローマ神話に登場する
豊穣神の女神「ケレース(Ceres)」が変化し、シリアルとなったと言われているようです。
シリアル食品の起源は?
穀物を粉末状にした「グラニューラ」
シリアル食品の起源は、全粒穀物を粉にした「グラハム粉」を
ブドウの種ほどの大きさに加工した穀物食品「グラニューラ」が起源となっています。
発明したのはニューヨークの医師「ジェームス・ジョンソン」が1863年に発明しました。
もともとグラニューラは、彼の診療所の治療プログラムとして開発されたもののようです。
~
料理つながりで、「カルパッチョ」と言うイタリア料理がありますが、その名前の由来は知っていますか?
・イタリア料理「カルパッチョ」の由来とは?
--
以上、シリアル食品の「シリアル」とはどういう意味?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--