- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とは
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ おしっこを我慢しすぎると突然死の可能性も!?その理由
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ 「なんで自分ばかり…」と思う癖を無くすコツ
- ・ なぜメロンには網目があるのか?
- ・ トヨタ自動車はもともと「トヨダ」という名前だった!?その由来とは
- ・ トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
- ・ 「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とは?
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
明太子という言葉は日本独自のもの!?
最終更新日:2020/10/21
明太子とは、スケトウダラの卵巣のことですが
この明太子の名称が、日本独自のものなのをご存知でしょうか?
明太子の由来

朝鮮語でスケトウダラを「明太(ミンタイ)」、「明太魚」(ミンタイユー)から由来。
朝鮮語ではスケトウダラを「明太」、「明太魚」と呼びます。
また、朝鮮語ではタラコのことを「明卵」と呼ぶため、明太子という言葉は日本独自のものです。
現在では「明太子」は、福岡の博多の代名詞である「辛子明太子」を指す言葉として使われることが多く
タラコを示す言葉として「明太子」が使われていない地域に、お土産として持って帰ることで知られるようになり
次第に、略称が「明太子」として全国に広がっていきました。
最近のスケトウダラ

画像引用元:wikipedia「スケトウダラ」
原料となるスケトウダラはアラスカやカナダから輸入されるようになっている。
明太子の原料となる「スケトウダラ」は、北海道産が最上とされ、
北海道から福岡に運ばれて辛子明太子に加工されています。
そのスケトウダラも、最近では漁獲量が減っているため
アラスカやカナダなどから輸入されるようになっているそうです。
--
以上、明太子という言葉は日本独自のもの!?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













