- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
- ・ 熱中症対策に効果的な食べ物とは?
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ 世界で一番危険なお酒は?その理由
- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
- ・ 鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
- ・ 「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ 電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
明太子という言葉は日本独自のもの!?
最終更新日:2020/10/21

明太子とは、スケトウダラの卵巣のことですが
この明太子の名称が、日本独自のものなのをご存知でしょうか?
明太子の由来
朝鮮語でスケトウダラを「明太(ミンタイ)」、「明太魚」(ミンタイユー)から由来。
朝鮮語ではスケトウダラを「明太」、「明太魚」と呼びます。
また、朝鮮語ではタラコのことを「明卵」と呼ぶため、明太子という言葉は日本独自のものです。
現在では「明太子」は、福岡の博多の代名詞である「辛子明太子」を指す言葉として使われることが多く
タラコを示す言葉として「明太子」が使われていない地域に、お土産として持って帰ることで知られるようになり
次第に、略称が「明太子」として全国に広がっていきました。
最近のスケトウダラ
画像引用元:wikipedia「スケトウダラ」
原料となるスケトウダラはアラスカやカナダから輸入されるようになっている。
明太子の原料となる「スケトウダラ」は、北海道産が最上とされ、
北海道から福岡に運ばれて辛子明太子に加工されています。
そのスケトウダラも、最近では漁獲量が減っているため
アラスカやカナダなどから輸入されるようになっているそうです。
--
以上、明太子という言葉は日本独自のもの!?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--