- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
- ・ キャンディとドロップはどう違うのか?
- ・ ヘッドハンティングでの年収アップの相場は?
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ 一富士二鷹三茄子には続きがある
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
- ・ バルサミコ酢の「バルサミコ」の意味とは?
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ 昔のヨーロッパはバターを食べ物以外に塗っていた
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ いくら?運動会で使うスターターピストルの値段とは
- ・ 瀬戸際の意味や語源とは
明太子という言葉は日本独自のもの!?
最終更新日:2020/10/21

明太子とは、スケトウダラの卵巣のことですが
この明太子の名称が、日本独自のものなのをご存知でしょうか?
明太子の由来
朝鮮語でスケトウダラを「明太(ミンタイ)」、「明太魚」(ミンタイユー)から由来。
朝鮮語ではスケトウダラを「明太」、「明太魚」と呼びます。
また、朝鮮語ではタラコのことを「明卵」と呼ぶため、明太子という言葉は日本独自のものです。
現在では「明太子」は、福岡の博多の代名詞である「辛子明太子」を指す言葉として使われることが多く
タラコを示す言葉として「明太子」が使われていない地域に、お土産として持って帰ることで知られるようになり
次第に、略称が「明太子」として全国に広がっていきました。
最近のスケトウダラ
画像引用元:wikipedia「スケトウダラ」
原料となるスケトウダラはアラスカやカナダから輸入されるようになっている。
明太子の原料となる「スケトウダラ」は、北海道産が最上とされ、
北海道から福岡に運ばれて辛子明太子に加工されています。
そのスケトウダラも、最近では漁獲量が減っているため
アラスカやカナダなどから輸入されるようになっているそうです。
--
以上、明太子という言葉は日本独自のもの!?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--