- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ なぜ日本の道路は左側通行?その理由
- ・ dカードはローソン・マックはお得だが・・ポイントの罠を解説。
- ・ 白い喪服の意味
- ・ 日本はなぜ箸を使うようになった?その理由
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ 緊急電話番号が119や110の理由とは?
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ 空を飛ぶ車は実は既に開発されている!?
- ・ 段ボールは梱包目的ではなかった!?もともとの使い方とは
- ・ パセリの保存期間と保存方法
冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
最終更新日:2020/10/21

かき氷やアイスなど、冷たい物を食べた時に「キーン」頭が痛くなったことないでしょうか?
では、その頭痛の名前はご存知ですか?
キーンとなる頭痛の名前
キーンとなる頭痛の名前は「アイスクリーム頭痛」
冗談ではなく、医学書にちゃんと書かれている本当の話です。
このアイスクリーム頭痛の原因は2つあると考えられています。
1、冷たい物を食べてのどが冷やされたことで、
体が体温維持のため血流量が一時的に増え、血管が拡張され炎症を起こして頭痛を引き起こす。
2、冷たい物がのどにある「三叉神経(さんさしんけい)」と呼ばれる脳神経の一つを刺激することで、
冷たさと痛さの伝達信号を勘違いしたことで頭痛を引き起こす。
この2つが主な原因ではないかと言われています。
アイスクリーム頭痛の対処法
キーンとならないため、なった後の主な対処法は次のようになっています。
・キーンとならないために「ゆっくり食べる。」
・キーンとなったら「額を冷やす。」
<ゆっくり食べる>
冷たい物を食べてキーンとならない人もいます。
なる人とならない人の違いは食べる早さが違うことです。ゆっくり食べる人はキーンとなる人は少ないようです。
<額を冷やす>
キーンとなった後になぜ額を冷やすのかというと、原因の一つに三叉神経が「冷たい」と「痛い」を間違って信号を送っていることです。
なので、額を冷やすことで冷たいと認識させることができるのでキーンときに治す効果があるようです。
なので、キーンと来たときはちょうど食べている冷たい物で額を冷やすと治ることがあります。
--
以上、冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--