- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ ふがいないの意味と語源とは
- ・ エノキタケはなぜ白いのか?
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ 大坂から大阪に変わった理由とは
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
- ・ 新人のことを表す「新米」の語源とは?
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ 夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
- ・ なぜサボテンにはトゲがあるのか?
- ・ サプリメントでビタミンをたくさん摂ると体に悪い?その理由とは
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
最終更新日:2020/10/21

もみじ饅頭とはもみじの葉の形をしている饅頭のことだが
このもみじ饅頭が誕生したのはある有名な人物が関わっていたとされています。
お札にもなったあの政治家
引用元:wikipedia「伊藤博文」
もみじ饅頭の誕生には伊藤博文が関わっていたとされている。
一説では、もみじ饅頭が誕生したのは明治時代末期に伊藤博文は
宮島の名所の一つである紅葉谷を訪れたとき岩惣(いわそう)という旅館に寄りました。
その時にお茶を出してくれた娘の手を見て「もみじのように可愛い、焼いて食べたいね」と言ったそうです。
それを聞いていた旅館の女将が菓子職人に作らせたのがもみじ饅頭の始まりではないかとされています。
※諸説あります。
もみじ饅頭発案人物
引用元:元祖もみじ饅頭 高津堂
もみじ饅頭を発案した人物は厳島(宮島)の和菓子職人の高津常助。
高津常助は岩惣の女将から「大切なお客様への手土産に、紅葉谷の名にふさわしい菓子が作れないか」と依頼され
試行錯誤の結果、紅葉形焼饅頭を完成させたとされている。
高津の和菓子屋「高津堂」は伊藤博文の定宿である岩惣の門前にあり、取引先の岩惣の依頼によりもみじ饅頭を考案したとされています。
伊藤博文から岩惣の女将を経由して和菓子職人の高津常助へと依頼が来たのではないかと考えられる。
--
以上、もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--