- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ 同じ商標が同じ日に申請されるとどうなるの?
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ 工事現場の作業者のズボンはなぜふくらんでいる?
- ・ ギリシャの国歌は158節もあるので2節しか歌わない
- ・ 日本人は羊を数えても眠くならない?効果のある人とは
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
- ・ 知っておきたい蛇口・配管の凍結を予防する方法
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ スイートルームとはどんな部屋のこと?
なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
最終更新日:2020/10/21

板ガムと言えば、銀紙と普通の紙の2枚で包まれています。
では、なぜ2枚も必要なのでしょうか?
なぜ必要?
板ガムは湿気に弱い。
ある日、板ガムのパッケージを開けてずっと放置すると、板ガムが湿気を吸ってしんなりとなった経験はないでしょうか?
実は板ガムは一度開けてしまうと、どんどん湿気を吸ってしまいます。
なので、紙包装紙には除湿剤の役割を果たしています。
包んで捨てる銀紙の内側が白く加工されているのも除湿を担うためなのです。
また、ひと昔前は紙包装には高級感を出すための演出として包装されており、
紙で余計に包装(かさ上げ)することで、商品全体のボリュームを出していたようです。
粒ガムはそういうの無いけど?
粒ガムはコーティングされている。
一方で粒ガムはどうなのかというと、よく見ると粒ガムはツルツルにコーティングされているのが見えると思います。
これが湿気を防止しているため、そこまで湿気の心配がする必要がないようです。
最近では
除湿の必要もなくなっている。
最近では除湿する必要もなくなってきていますが、紙包装には
ガムを誰かに渡すときに、その銘柄を伝える宣伝効果も期待でき、
「ガムは包んで捨てましょう」など注意書きを印刷することが出来るため、今でも2枚で包まれているのです。
~
ガムはガムでも「がむしゃら」の意味や語源が何か知っていますか?
・がむしゃらの意味と語源とは
--
以上、なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--