- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ 関の山の意味と語源とは
- ・ 卵を割らずに鮮度がわかる方法とは
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ しのごの言うの意味と語源とは
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
- ・ 牛乳パックの容積が中の牛乳よりも小さい理由
ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由
最終更新日:2020/10/21

四つ葉のクローバーなどで、ハートの形の物があります。
縁起が良いというと言われたりしていますが、実は「クローバー」ではない事を知っていますか?
ハートの形をしているのは
画像引用元:wikipedia「カタバミ」
カタバミという植物。
葉の先が割れることで、ハートの形になっている植物の名前は
カタバミ科カタバミ属の「カタバミ」と呼ばれており、クローバーではありません。
クローバーとは
シロツメクサという植物。
クローバーと言われているのは、マメ科シャジクソウ属の「シロツメクサ」の事です。
特徴としては、葉先は丸くなっており、白いスジの模様があるものがクローバーとなります。
一般的にはシロツメクサがクローバーだが
画像引用元:wikipedia「コメツブツメクサ」
シャジクソウ属全体を総称したものが「クローバー」
一般的には、クローバーは「シロツメクサ」の事を指すことが多いです。
しかし、クローバーとは「シャジクソウ属」全体の事を呼ぶ総称でもあります。
他にはコメツブツメクサなども「クローバー」で、世界には300種類ものシャジクソウ属の植物があるとされています。
~
ちなみに、四つ葉のクローバーが幸せのシンボルとなっている理由は知っていますか?
・四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
--
以上、ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由でした。
他の植物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--