- ・ お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
- ・ 消しゴムが紙ケースに入っている理由
- ・ 知っておきたいシーチキン缶詰の違い
- ・ ポンコツの意味とは?その語源
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ 足元を見るの意味と語源とは
- ・ なぜメロンには網目があるのか?
- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
- ・ 電柱は1本いくらするのか?その値段とは
- ・ 競馬のメインレースを最終レースにしない理由
- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由
最終更新日:2020/10/21

四つ葉のクローバーなどで、ハートの形の物があります。
縁起が良いというと言われたりしていますが、実は「クローバー」ではない事を知っていますか?
ハートの形をしているのは
画像引用元:wikipedia「カタバミ」
カタバミという植物。
葉の先が割れることで、ハートの形になっている植物の名前は
カタバミ科カタバミ属の「カタバミ」と呼ばれており、クローバーではありません。
クローバーとは
シロツメクサという植物。
クローバーと言われているのは、マメ科シャジクソウ属の「シロツメクサ」の事です。
特徴としては、葉先は丸くなっており、白いスジの模様があるものがクローバーとなります。
一般的にはシロツメクサがクローバーだが
画像引用元:wikipedia「コメツブツメクサ」
シャジクソウ属全体を総称したものが「クローバー」
一般的には、クローバーは「シロツメクサ」の事を指すことが多いです。
しかし、クローバーとは「シャジクソウ属」全体の事を呼ぶ総称でもあります。
他にはコメツブツメクサなども「クローバー」で、世界には300種類ものシャジクソウ属の植物があるとされています。
~
ちなみに、四つ葉のクローバーが幸せのシンボルとなっている理由は知っていますか?
・四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
--
以上、ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由でした。
他の植物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--