- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ キャンディとドロップはどう違うのか?
- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ ロート製薬の「ロート」の意味とは
- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ 動く歩道はいくらする?その値段とは
- ・ 肝試しはいつから?その起源とは
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ 炒飯と焼き飯の違いとは?
ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由
最終更新日:2020/10/21

四つ葉のクローバーなどで、ハートの形の物があります。
縁起が良いというと言われたりしていますが、実は「クローバー」ではない事を知っていますか?
ハートの形をしているのは
画像引用元:wikipedia「カタバミ」
カタバミという植物。
葉の先が割れることで、ハートの形になっている植物の名前は
カタバミ科カタバミ属の「カタバミ」と呼ばれており、クローバーではありません。
クローバーとは
シロツメクサという植物。
クローバーと言われているのは、マメ科シャジクソウ属の「シロツメクサ」の事です。
特徴としては、葉先は丸くなっており、白いスジの模様があるものがクローバーとなります。
一般的にはシロツメクサがクローバーだが
画像引用元:wikipedia「コメツブツメクサ」
シャジクソウ属全体を総称したものが「クローバー」
一般的には、クローバーは「シロツメクサ」の事を指すことが多いです。
しかし、クローバーとは「シャジクソウ属」全体の事を呼ぶ総称でもあります。
他にはコメツブツメクサなども「クローバー」で、世界には300種類ものシャジクソウ属の植物があるとされています。
~
ちなみに、四つ葉のクローバーが幸せのシンボルとなっている理由は知っていますか?
・四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
--
以上、ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由でした。
他の植物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--