- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ 胡散臭いの意味と語源とは
- ・ バス・電車のラッピング広告はいくらかかる?その値段とは
- ・ ゲーセンのコインゲームの基礎知識と増やす方法
- ・ 歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
- ・ 営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由
最終更新日:2020/10/21

四つ葉のクローバーなどで、ハートの形の物があります。
縁起が良いというと言われたりしていますが、実は「クローバー」ではない事を知っていますか?
ハートの形をしているのは
画像引用元:wikipedia「カタバミ」
カタバミという植物。
葉の先が割れることで、ハートの形になっている植物の名前は
カタバミ科カタバミ属の「カタバミ」と呼ばれており、クローバーではありません。
クローバーとは
シロツメクサという植物。
クローバーと言われているのは、マメ科シャジクソウ属の「シロツメクサ」の事です。
特徴としては、葉先は丸くなっており、白いスジの模様があるものがクローバーとなります。
一般的にはシロツメクサがクローバーだが
画像引用元:wikipedia「コメツブツメクサ」
シャジクソウ属全体を総称したものが「クローバー」
一般的には、クローバーは「シロツメクサ」の事を指すことが多いです。
しかし、クローバーとは「シャジクソウ属」全体の事を呼ぶ総称でもあります。
他にはコメツブツメクサなども「クローバー」で、世界には300種類ものシャジクソウ属の植物があるとされています。
~
ちなみに、四つ葉のクローバーが幸せのシンボルとなっている理由は知っていますか?
・四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
--
以上、ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由でした。
他の植物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--