- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ 体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
- ・ 燃えたお札(紙幣)は新品に交換してもらえるのか?
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ ローズマリーの保存期間と保存方法
- ・ ボルトとねじの違いとは
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ 胡散臭いの意味と語源とは
- ・ なぜノーベル賞には数学賞がない?
- ・ 楽天カードは2016年もなぜ人気なのか?
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ 冬場も飛行機はスタッドレスタイヤを使わない理由とは?
- ・ 桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
最終更新日:2020/10/21

草むらに近づくと、青臭いにおいを嗅いだ経験はないでしょうか?
なぜ、青臭いにおいがするのでしょうか?
あの臭いの正体
あれは「草いきれ」というもの。
草いきれとは、草むらの中が外気より著しく高温多湿になることで、葉の表面からの蒸散が盛んになるために起こること。
特に、日射が強く、風が弱いときや、葉の温度が日射によって高められて気温よりも高くなったときなどに起こりやすいです。
なぜ、このようなにおいを発するのか、これは植物が自己防衛のために発する臭気なのです。
臭いの成分
臭いの成分は不和脂肪酸のαリノレン酸とリノール酸によるもの。
αリノレン酸とリノール酸、どちらも植物のみがつくる不和脂肪酸で
春から、夏にかけて気温が高くなると、酵素の活発な働きにより多量に発生するようになるのです。
あの動物にも殺傷能力がある
ゴキブリに嗅がせると死ぬ。
草いきれの臭いには殺傷能力があり、あのゴキブリに
長時間嗅がせると死んでしまうという、実験報告があるほどです。
つまり植物は、αリノレン酸などを発生させることで、害虫から身を守っているのです。
--
以上、草むらに近づくと「青臭い」においがする理由でした。
他の植物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--