- ・ 「とばっちり」とはどういう意味?その由来
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ いくら?救急車1台の値段とは
- ・ 「相撲取り」「力士」「関取」の違いと意味とは?
- ・ 動物もアルコールで酔う ~ お酒に強い・弱い動物の違いとは?
- ・ 初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
- ・ スイートルームとはどんな部屋のこと?
- ・ トイレットペーパーの幅はなぜ114ミリなのか?
- ・ トイレットペーパーのシングルとダブルの違いとは?
- ・ ガードレールはいくらするのか?その値段とは
- ・ オペラのチケットが高額の理由とは?
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ 日本には富士山より高い山が存在した!?
植物はなぜ立っていられるのか?
最終更新日:2020/10/21

どの植物を見ても、背骨が入っているようにきちんと立っています。
では、なぜ植物は骨などないのに立っていられるのでしょうか?
なぜ立っていられる?
細胞壁の積み上げで立っている。
植物には、脊椎動物のような骨はありません。
しかし、それでもずっと立っていられるのは、細胞壁のおかげなのです。
積み上げられて立つ細胞壁
画像引用元:wikipedia「細胞壁」
外から圧力がかかると押し返す働きをする。
植物の細胞は、動物の細胞と違い細胞壁に覆われています。
その細胞壁は堅く、簡単には壊れません。
また、細胞壁内には水分が溜まっています。
内から細胞壁を支える構造になっているので、細胞壁に外から圧力がかかると
細胞内の水分が圧力を押し返す働きをします。
そのような構造の細胞壁の集合体なので、植物は骨がなくても立っていられるのです。
--
以上、植物はなぜ立っていられるのか?でした。
他の植物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--