- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ 上前を撥ねるの意味と語源とは
- ・ 個人経営の店がクレジットカード払いを導入しない理由とは?
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ 不正乗車をキセルと呼ぶ理由
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ 健康と美容に良い食事方法とは
- ・ ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
- ・ 蜃気楼の意味や語源とは
- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
- ・ 寒くなると朝起きるのがつらい理由と対策
ローマ帝国では公衆便所に課税をしていた!?
最終更新日:2020/10/21

日本では、公衆便所は無料ですが
昔、ローマ帝国では公衆便所に課税(便所税)をしていたというのは知っていますか?
便所税をかけたローマ皇帝って?
画像引用元:wikipedia「ウェスパシアヌス」
第九代皇帝「ウェスパシアヌス」と言う人物。
第九代皇帝のウェスパシアヌスとは、ローマのコロシアムを作ったことでも有名です。
そんな彼は、便所に課税した人物でもあります。
なぜ便所税を?
ローマ帝国の財政が破綻していたから。
ウェスパシアヌスが皇帝になったとき、ローマ帝国は財政が破綻していました。
そこで、いろんな財政を設立して財政を整備しようと考え、公衆便所を作り便所税を取るようにしたのです。
公衆便所に税金かけたらトイレは利用されないのでは?
用を足す人からは税金を取らない。
この便所税は、公衆便所で用を足す人に税をかけるのではなく、
その公衆便所の糞尿を使用する人に、税金を払わせていました。
というのも、昔はいろいろなものに使用や利用されており、
例えば公衆便所の小便は、洗濯屋や皮なめし工が仕事の材料として使っていたのです。
このように、ウェスパシアヌスが公衆便所に課税したことから
フランスやヨーロッパ各地では、彼の名前にちなんで「ヴェスパジエン」と呼んでいるようです。
~
ちなみに、トイレ掃除で使う「スッポン」の正式名称は何か知っていますか?
・トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
--
以上、ローマ帝国では公衆便所に課税をしていた!?でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--