- ・ 「相撲取り」「力士」「関取」の違いと意味とは?
- ・ なぜウエディングケーキは大きいのか?その理由とは
- ・ 海老と蝦の違いとは?
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ お寺が日本一多い都道府県はどこ?
- ・ 囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
- ・ 冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
- ・ 白く塗装されている飛行機が多い理由
- ・ 高速道路1キロを建設するのにかかる費用はいくらなのか?
- ・ ヘッドハンティングでの年収アップの相場は?
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
ローマ帝国では公衆便所に課税をしていた!?
最終更新日:2020/10/21
日本では、公衆便所は無料ですが
昔、ローマ帝国では公衆便所に課税(便所税)をしていたというのは知っていますか?
便所税をかけたローマ皇帝って?

画像引用元:wikipedia「ウェスパシアヌス」
第九代皇帝「ウェスパシアヌス」と言う人物。
第九代皇帝のウェスパシアヌスとは、ローマのコロシアムを作ったことでも有名です。
そんな彼は、便所に課税した人物でもあります。
なぜ便所税を?

ローマ帝国の財政が破綻していたから。
ウェスパシアヌスが皇帝になったとき、ローマ帝国は財政が破綻していました。
そこで、いろんな財政を設立して財政を整備しようと考え、公衆便所を作り便所税を取るようにしたのです。
公衆便所に税金かけたらトイレは利用されないのでは?

用を足す人からは税金を取らない。
この便所税は、公衆便所で用を足す人に税をかけるのではなく、
その公衆便所の糞尿を使用する人に、税金を払わせていました。
というのも、昔はいろいろなものに使用や利用されており、
例えば公衆便所の小便は、洗濯屋や皮なめし工が仕事の材料として使っていたのです。
このように、ウェスパシアヌスが公衆便所に課税したことから
フランスやヨーロッパ各地では、彼の名前にちなんで「ヴェスパジエン」と呼んでいるようです。
~
ちなみに、トイレ掃除で使う「スッポン」の正式名称は何か知っていますか?
・トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
--
以上、ローマ帝国では公衆便所に課税をしていた!?でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














