- ・ お払い箱の意味と語源とは
- ・ 出前寿司にアカガイ(赤貝)が入らない理由
- ・ 激しくシェイクしてカクテルを作る理由とは?
- ・ 夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ ハチミツを1瓶作るのにミツバチは何匹必要なのか?
- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
- ・ なぜ犬の定番の名前が「ポチ」なのか?その由来とは
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
アイシャドーの元々の目的とは?
最終更新日:2020/10/21

アイシャドーとは目の周囲やまぶたに陰影をつけて顔全体を立体的に見せる効果のある化粧法ですが、
アイシャドーの元々の目的は何だったのかご存知でしょうか?
アイシャドーの元々の目的とは?
アイシャドーは虫よけとしてつけられていた。
アイシャドーの歴史はかなり古く、紀元前3500年頃のエジプトのナイル川ではハエが大量発生したことから
人間の目から出る水分を求めハエが集まり、眼病になる人が増えていました。
そこで、ハエが入るのを防ぐために目の周辺にアイシャドーを塗るようになったのです。
また、最初にこのアイシャドーを使ったのは「クレオパトラ」という説があります。
日本でのアイシャドー
日本は魔除けに効果のある目尻に赤く塗る赤土化粧があった。
まだ、日本にアイシャドーの風習が入ってきていない頃は
魔除けとして目尻に赤く塗る赤土化粧がありました。
現在のアイシャドーが、一般に普及し出したのは20世紀半ばで
意外にも現代からの普及なのです。
--
以上、アイシャドーの元々の目的とは?でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--