- ・ 敗北の「北」の意味と語源とは?
- ・ 1円玉の木の名前と由来
- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ 踏切の遮断機はいくらする?その値段とは
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ 出前寿司にアカガイ(赤貝)が入らない理由
- ・ 郵便記号が〒になった理由と由来・歴史
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ 地図はなぜ上が北なのか?その理由
- ・ 東京には道の駅が一つしかない。どこにある?
- ・ 打たない人でも知っておきたいパチスロの勝ち方の基本
- ・ 鮭が生まれた川に戻って来られる理由
洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
最終更新日:2020/10/21

洗面台や台所などの下を見ると配管がS字になっていると思います。
なぜ、S字の形になっているのでしょうか?
なぜS字の形?
※引用元:http://www.toto.co.jp/products/groom/point/04.htm
外の下水管からネズミなどの害虫かの進入を防ぐため。
排水管は外の下水管とつながっているため、
まっすぐの配管だと水が流れていない状態では、下水管からネズミなどの害虫の侵入口になってしまいます。
なので、配管を曲げることによって水が少し溜まり、パイプを塞ぐ形になるので侵入を防ぐのです。
害虫の侵入以外にも効果がある
下水の悪臭を防ぐ効果もある。
パイプを曲げることで下水の逆流を防ぐこともでき、
溜まった水が悪臭を防ぐ蓋の代わりをしてくれるのでS字になっているのです。
--
以上、洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--