- ・ <知らないと損>完全無料で映画・アニメを見放題にする方法とは
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ 白くま(ホッキョクグマ)の毛は白ではない
- ・ ダンクシュートの「ダンク」とはどういう意味?
- ・ 薬を水で飲む理由
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
- ・ 総理と首相の違いと語源、由来とは?
- ・ ごたくの意味と語源とは
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ 雑炊とおじやの違いとは
- ・ めどがつくの意味と語源とは
- ・ 網戸から蚊が入る理由とは?
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
最終更新日:2020/10/21

洗面台や台所などの下を見ると配管がS字になっていると思います。
なぜ、S字の形になっているのでしょうか?
なぜS字の形?
※引用元:http://www.toto.co.jp/products/groom/point/04.htm
外の下水管からネズミなどの害虫かの進入を防ぐため。
排水管は外の下水管とつながっているため、
まっすぐの配管だと水が流れていない状態では、下水管からネズミなどの害虫の侵入口になってしまいます。
なので、配管を曲げることによって水が少し溜まり、パイプを塞ぐ形になるので侵入を防ぐのです。
害虫の侵入以外にも効果がある
下水の悪臭を防ぐ効果もある。
パイプを曲げることで下水の逆流を防ぐこともでき、
溜まった水が悪臭を防ぐ蓋の代わりをしてくれるのでS字になっているのです。
--
以上、洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--