- ・ トイレットペーパーの幅はなぜ114ミリなのか?
- ・ うどんはいつから食べられるようになった?その歴史
- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ 普通の金庫だと火事で中身が燃える理由
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
- ・ 消しゴムが紙ケースに入っている理由
- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ お払い箱の意味と語源とは
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ 白髪は抜くと本当に増えるのか?逆に禿げる?
日本代表の菌である「国菌」とは何?
最終更新日:2020/10/21

日本には、国を象徴するような「花」や「鳥」などが存在します。
では、「菌」の中にも日本を象徴するようなものが存在するというのは知っていますか?
日本を象徴する「国菌」とは
麹菌(こうじきん)が日本を象徴する「国菌」。
日本では「麹菌」が「国菌」として認定されています。
2006年に、日本醸造学会が麹菌を「重要な財産」として認定し、
日本の微生物部門において、麹菌が代表となっているのです。
麹菌で何が作れる?
味噌や漬物、醤油やお酒などが造れる。
麹菌には、いくつか種類があり、「米麹、豆麹、麦麹」といった種類があります。
これらの麹菌が「味噌、漬物、醤油、お酒」といった、
日本人には欠かせない発酵食品を製造するときに用いられているのです。
ちなみに
その他で代表するようなものは以下の通りです。
・国花⇒菊
・国鳥⇒キジ
・国蝶⇒オオムラサキ
・国魚⇒ニシキゴイ
・国石⇒翡翠(ヒスイ)
・国技⇒相撲
これらが日本を代表するものとなっています。
~
相撲といえば、なぜ相撲が国技と呼ばれるようになったのか知っていますか?
・相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
--
以上、日本代表の菌である「国菌」とは何?でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--