- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ 燃えたお札(紙幣)は新品に交換してもらえるのか?
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ 生ハムはなぜ塩辛いのか?その理由
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ 昔「髪を洗いすぎるのはダメ」と言われていた理由とは
- ・ がたぴしの意味とその語源とは
- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ めどがつくの意味と語源とは
日本代表の菌である「国菌」とは何?
最終更新日:2020/10/21
日本には、国を象徴するような「花」や「鳥」などが存在します。
では、「菌」の中にも日本を象徴するようなものが存在するというのは知っていますか?
日本を象徴する「国菌」とは

麹菌(こうじきん)が日本を象徴する「国菌」。
日本では「麹菌」が「国菌」として認定されています。
2006年に、日本醸造学会が麹菌を「重要な財産」として認定し、
日本の微生物部門において、麹菌が代表となっているのです。
麹菌で何が作れる?

味噌や漬物、醤油やお酒などが造れる。
麹菌には、いくつか種類があり、「米麹、豆麹、麦麹」といった種類があります。
これらの麹菌が「味噌、漬物、醤油、お酒」といった、
日本人には欠かせない発酵食品を製造するときに用いられているのです。
ちなみに
その他で代表するようなものは以下の通りです。
・国花⇒菊
・国鳥⇒キジ
・国蝶⇒オオムラサキ
・国魚⇒ニシキゴイ
・国石⇒翡翠(ヒスイ)
・国技⇒相撲
これらが日本を代表するものとなっています。
~
相撲といえば、なぜ相撲が国技と呼ばれるようになったのか知っていますか?
・相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
--
以上、日本代表の菌である「国菌」とは何?でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














