- ・ シナチクとメンマの違い
- ・ 「びんちょうまぐろ」とは?回転寿司と缶詰で定番の魚の正体
- ・ なぜ輸出入禁止の象(ゾウ)がサーカスで世界を回れるのか?
- ・ 眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ バジルの保存期間と保存方法
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由
最終更新日:2020/10/21

船に乗ったときに、客室などに丸い窓が付いていると思います。
しかし、窓と言えば四角いものが一般的ですが、船の窓と言えば丸い物をイメージすると思います。
では、なぜ四角ではないのでしょうか?
あの窓の名前は?
画像引用元:wikipedia「舷窓」
舷窓(げんそう)と呼ばれる。
あの丸い窓は何という名前なのかというと「舷窓」と呼ばれており、
船以外にも装甲車や航空機、宇宙船などに付けられている丸い窓も同じく舷窓と呼ばれています。
なぜ四角ではない?
船体の強度を保つため。
なぜ丸い窓をつけているのかというと、軍艦など鋼材を使った船の場合、
正方形や長方形などの四角い穴は、四隅の方から金属疲労を起こしやすいため
波の力が均等にかからず、隅の方に多く負担が生じて船体を強く保つことが難しいのです。
なので、頑丈さを保つためにあのような丸い窓になっています。
ガラスの厚さはどのくらいなの?
厚さ5cmほどのガラス。
ちなみに、舷窓のガラスはどのくらい厚いのかというと、
4~5cmほどとなっており、舷窓の重さのほとんどはガラスの重さとなっています。
~
丸い窓と言えば、船などの操舵室の窓に付いている丸い物が付いていると思いますが、何か知っていますか?
・船の窓についている丸い枠の正体とは
--
以上、なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由でした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--