- ・ なぜ新選組のトップは組長ではなく「局長」なのか?
- ・ 甲子園球場のアルプススタンドの名前の由来とは
- ・ エノキタケはなぜ白いのか?
- ・ バルサミコ酢の「バルサミコ」の意味とは?
- ・ こじつけの意味と語源とは
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ 演歌はもともと演説の歌のことだった
- ・ いくら?運動会で使うスターターピストルの値段とは
- ・ なぜウエディングケーキは大きいのか?その理由とは
- ・ 競馬のメインレースを最終レースにしない理由
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ 出前寿司にアカガイ(赤貝)が入らない理由
飛行機雲はなぜできる?でき方の原理を知ろう!
最終更新日:2020/10/21

空を見上げて飛行機が飛んでいると、飛行機雲が出来る光景を見たことあると思います。
では、なぜ飛行機雲が出来るのでしょうか?
飛行機雲の発生条件
飛行機が高度6,000メートル程度を飛行する必要がある。
気温は地上から100メートル離れると0.6度下がります。
なので、6,000メートルの高度になるとマイナス30度以下になります。
その中を飛行機が飛ぶことで飛行機雲が出来るのです。
また、飛行機雲には2種類パターンがあります。
飛行機雲の種類
排気ガスによる飛行機雲。
一つ目は飛行機のの排気ガスによるもの。
排気ガスの温度は300~600度ほどあります。
この高温の空気が上空の空気の中を通ることで、急激に冷やされて氷の粒になります。
これが曇になるわけです。
また、エンジンの本数によって作られる飛行機雲が違い、よく見ると2本や4本だったりします。
もう一つは
飛行機の主翼が作り出す雲。
2種類目の飛行機雲は、飛行機の主翼が作り出す雲で、空気圧の低い上空を飛行すると
主翼の後ろで空気の渦ができて気圧と気温が下がります。
こうすることで、水分が冷やされて雲が作られるのです。
~
ちなみに、航空ショーにも飛行機雲を出す演出がありますが、あれは「雲」ではない事は知っていますか?
・航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
--
以上、飛行機雲はなぜできる?でき方の原理を知ろう!でした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--