- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
- ・ つつがなくの意味と語源とは
- ・ ギリシャの国歌は158節もあるので2節しか歌わない
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ 日本最南端の島「沖ノ鳥島」の位置が南過ぎる件
- ・ ハイジャックの名前の由来とは
- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ 菊の音読みと訓読みとは
- ・ 知っておきたいシーチキン缶詰の違い
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ お札に載るための条件とは
スリッパの意外な発祥地とその語源
最終更新日:2020/10/21

今では世界中で履かれているスリッパですが、
そもそもスリッパの発祥地はどこなのか知っていますか?
スリッパの発祥地
スリッパの発祥地は日本。
海外で作られていそうな気がしますが、
実は、スリッパの発祥地は日本だったりします。
なぜ日本がスリッパを作った
海外との習慣の違いがあったから。
スリッパの原形が作られるようになったのは、明治時代です。
この時代には、日本へ多くの外国人がやってくるようになります。
すると、外国人は日本と違い、室内で靴を脱ぐという習慣がありませんでした。
そのため、土足で室内へ入り込むという問題があったため、外国人に対して作られたのがスリッパだったのです。
スリッパの語源
滑るという意味のスリップ(Slip)から来ている。
ちなみに、スリッパ(Slipper)の語源は、滑るという意味を持つスリップ(Slip)から来ており、
滑るように歩くことのできる履物として名付けられています。
~
履物関連で、新しい靴を夕方や夜におろしてはいけない理由は知っていますか?
・夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
--
以上、スリッパの意外な発祥地とその語源でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--