- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ 四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
- ・ なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ スイートルームとはどんな部屋のこと?
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
- ・ 風呂に入ると指にシワができる理由とは
- ・ 整形手術をしたらパスポートの写真は替えるのか?
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ 真実の口の本来の製作理由
スリッパの意外な発祥地とその語源
最終更新日:2020/10/21

今では世界中で履かれているスリッパですが、
そもそもスリッパの発祥地はどこなのか知っていますか?
スリッパの発祥地
スリッパの発祥地は日本。
海外で作られていそうな気がしますが、
実は、スリッパの発祥地は日本だったりします。
なぜ日本がスリッパを作った
海外との習慣の違いがあったから。
スリッパの原形が作られるようになったのは、明治時代です。
この時代には、日本へ多くの外国人がやってくるようになります。
すると、外国人は日本と違い、室内で靴を脱ぐという習慣がありませんでした。
そのため、土足で室内へ入り込むという問題があったため、外国人に対して作られたのがスリッパだったのです。
スリッパの語源
滑るという意味のスリップ(Slip)から来ている。
ちなみに、スリッパ(Slipper)の語源は、滑るという意味を持つスリップ(Slip)から来ており、
滑るように歩くことのできる履物として名付けられています。
~
履物関連で、新しい靴を夕方や夜におろしてはいけない理由は知っていますか?
・夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
--
以上、スリッパの意外な発祥地とその語源でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--