- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ たんかを切るの意味と語源とは
- ・ インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ 太陽は燃えていない!?なぜ燃えているように見えるのか?
- ・ 木陰が涼しい理由とは
- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ しゃぶしゃぶの鍋が煙突のようになっている理由とは
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ 学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
スリッパの意外な発祥地とその語源
最終更新日:2020/10/21
今では世界中で履かれているスリッパですが、
そもそもスリッパの発祥地はどこなのか知っていますか?
スリッパの発祥地

スリッパの発祥地は日本。
海外で作られていそうな気がしますが、
実は、スリッパの発祥地は日本だったりします。
なぜ日本がスリッパを作った

海外との習慣の違いがあったから。
スリッパの原形が作られるようになったのは、明治時代です。
この時代には、日本へ多くの外国人がやってくるようになります。
すると、外国人は日本と違い、室内で靴を脱ぐという習慣がありませんでした。
そのため、土足で室内へ入り込むという問題があったため、外国人に対して作られたのがスリッパだったのです。
スリッパの語源

滑るという意味のスリップ(Slip)から来ている。
ちなみに、スリッパ(Slipper)の語源は、滑るという意味を持つスリップ(Slip)から来ており、
滑るように歩くことのできる履物として名付けられています。
~
履物関連で、新しい靴を夕方や夜におろしてはいけない理由は知っていますか?
・夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
--
以上、スリッパの意外な発祥地とその語源でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














