- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ リュックサックに付いている「ブタ鼻」の意味とは?
- ・ サッカーのハットトリックの意味と由来とは?次の4点の名前は?
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ 市販薬が15歳以上を成人としている理由とは
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ 猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
本についているひも状のしおりの名前とは?
最終更新日:2020/10/21

読みかけの本に挟む便利な「しおり」ですが
ひも状のしおりの名前が何なのかご存知でしょうか?
ひも状のしおりの名前とは?
ひも状のしおりは業界用語で「スピン」と呼ばれている。
単行本や文庫本についているひも状のしおりの名称は
業界用語で「スピン」と呼ばれ、日本だけで使われる和製英語です。
語源は諸説ありますが、
一説には英語で本の背中を指す「スパイン(spine)」が転じたものという説があります。
本に挟む「しおり」
しおり(栞)は枝折とも書く。
本に挟むしおり(栞)は、漢字で「枝折」とも書きます。
もともとは、山道などを歩くときに木の枝を折り曲げて道標にしていた事から
「枝折る」を名詞化したものです。
また、英語でしおりは「ブックマーク」と呼ばれたり、
本の隅を三角に曲げて目印にすることを「ドッグイヤー(犬の耳)」と呼ばれています。
--
以上、本についているひも状のしおりの名前とは?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--