- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
- ・ これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ 飛行機で宇宙までいけない理由
- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ 郵便記号が〒になった理由と由来・歴史
- ・ イタリア料理「カルパッチョ」の由来とは?
- ・ なぜ海苔を火であぶると緑色になるのか?
- ・ カーブミラーは1本いくらする?その値段とは
- ・ 栄養ドリンクが茶色い瓶に入っている理由とは
- ・ くだを巻くの意味と語源とは
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
本についているひも状のしおりの名前とは?
最終更新日:2020/10/21

読みかけの本に挟む便利な「しおり」ですが
ひも状のしおりの名前が何なのかご存知でしょうか?
ひも状のしおりの名前とは?
ひも状のしおりは業界用語で「スピン」と呼ばれている。
単行本や文庫本についているひも状のしおりの名称は
業界用語で「スピン」と呼ばれ、日本だけで使われる和製英語です。
語源は諸説ありますが、
一説には英語で本の背中を指す「スパイン(spine)」が転じたものという説があります。
本に挟む「しおり」
しおり(栞)は枝折とも書く。
本に挟むしおり(栞)は、漢字で「枝折」とも書きます。
もともとは、山道などを歩くときに木の枝を折り曲げて道標にしていた事から
「枝折る」を名詞化したものです。
また、英語でしおりは「ブックマーク」と呼ばれたり、
本の隅を三角に曲げて目印にすることを「ドッグイヤー(犬の耳)」と呼ばれています。
--
以上、本についているひも状のしおりの名前とは?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--