- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ 自分自身をくすぐっても笑わない理由
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ エノキタケはなぜ白いのか?
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ 肝試しはいつから?その起源とは
- ・ 市販薬が15歳以上を成人としている理由とは
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ ごり押しの意味と語源とは
- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
本についているひも状のしおりの名前とは?
最終更新日:2020/10/21
読みかけの本に挟む便利な「しおり」ですが
ひも状のしおりの名前が何なのかご存知でしょうか?
ひも状のしおりの名前とは?

ひも状のしおりは業界用語で「スピン」と呼ばれている。
単行本や文庫本についているひも状のしおりの名称は
業界用語で「スピン」と呼ばれ、日本だけで使われる和製英語です。
語源は諸説ありますが、
一説には英語で本の背中を指す「スパイン(spine)」が転じたものという説があります。
本に挟む「しおり」

しおり(栞)は枝折とも書く。
本に挟むしおり(栞)は、漢字で「枝折」とも書きます。
もともとは、山道などを歩くときに木の枝を折り曲げて道標にしていた事から
「枝折る」を名詞化したものです。
また、英語でしおりは「ブックマーク」と呼ばれたり、
本の隅を三角に曲げて目印にすることを「ドッグイヤー(犬の耳)」と呼ばれています。
--
以上、本についているひも状のしおりの名前とは?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














