- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ なぜメロンには網目があるのか?
- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ セロハンテープの原料はビニールではない
- ・ フランス料理でワインが重宝される理由とは
- ・ 腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
- ・ Google検索の隠しコマンドがおもしろい
- ・ 犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合
- ・ 茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
本についているひも状のしおりの名前とは?
最終更新日:2020/10/21

読みかけの本に挟む便利な「しおり」ですが
ひも状のしおりの名前が何なのかご存知でしょうか?
ひも状のしおりの名前とは?
ひも状のしおりは業界用語で「スピン」と呼ばれている。
単行本や文庫本についているひも状のしおりの名称は
業界用語で「スピン」と呼ばれ、日本だけで使われる和製英語です。
語源は諸説ありますが、
一説には英語で本の背中を指す「スパイン(spine)」が転じたものという説があります。
本に挟む「しおり」
しおり(栞)は枝折とも書く。
本に挟むしおり(栞)は、漢字で「枝折」とも書きます。
もともとは、山道などを歩くときに木の枝を折り曲げて道標にしていた事から
「枝折る」を名詞化したものです。
また、英語でしおりは「ブックマーク」と呼ばれたり、
本の隅を三角に曲げて目印にすることを「ドッグイヤー(犬の耳)」と呼ばれています。
--
以上、本についているひも状のしおりの名前とは?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--