- ・ 髭は朝に多く伸びるので出かける寸前に剃ろう
- ・ 1台いくらなのか?消防車の値段とは
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ メールの「@(アットマーク)」の由来とは
- ・ レモンが酸っぱいのはビタミンCのせいではない!?その理由とは
- ・ 日本一長い・短い国道は何メートル?
- ・ なぜウエディングケーキは大きいのか?その理由とは
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ 「相撲取り」「力士」「関取」の違いと意味とは?
- ・ 嘘?本当?ムダ毛をカミソリで剃ると濃くなるのか?
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
最終更新日:2020/10/21

天気が晴れになるように、てるてる坊主を吊るす風習がありますが
もともとは「坊主」ではなく、「娘」だったのです。
てるてる坊主の起源とは?
中国の「掃晴娘(そうせいじょう)」から来ている。
てるてる坊主をつるす風習は平安時代に中国から伝わりました。
中国では「掃晴娘」と呼ばれる箒(ほうき)を持った女の子の紙人形のことで
これを吊るすことで晴れになるように祈ったとされています。
なぜ「坊主」になったのか?
日本で雨が止むのを祈るのは修験者(しゅげんしゃ)や旅の僧などの「聖(ひじり)」が多かったから。
日本では、雨が止むことを祈ったのは修験者や旅の僧など「聖」が多かったことから
女の子ではなく、僧侶の姿を模した坊主姿の人形になったのです。
雨を望むてるてる坊主
西日本地方では雨を望む黒いてるてる坊主を吊るす風習がある。
「てるてる坊主を逆さにつるすと雨が降る」というのは聞いたことあると思います。
西日本地方では、雨を望む「雨乞い(あまごい)」に黒い坊主姿の人形を吊るす風習が一部であるようです。
--
以上、てるてる坊主はもともと「娘」のことだったでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--