- ・ なぜ太陽と月は同じ大きさに見えるのか?
- ・ うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
- ・ 着ぐるみは作るのにいくらかかる?その値段とは
- ・ 「見るな!」と言われると余計に見たくなる現象の名前
- ・ 洋服のボタンが男女で違う理由とは
- ・ 郵便ポストっていくらするの?その値段とは
- ・ 予防接種だけでインフルエンザを防ぐのは難しい?その理由
- ・ 線路に石を敷いている理由とは
- ・ ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とは
- ・ 動物もアルコールで酔う ~ お酒に強い・弱い動物の違いとは?
- ・ ゴルフのスコアにはなぜ鳥の名前が使われているのか?
てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
最終更新日:2020/10/21

天気が晴れになるように、てるてる坊主を吊るす風習がありますが
もともとは「坊主」ではなく、「娘」だったのです。
てるてる坊主の起源とは?
中国の「掃晴娘(そうせいじょう)」から来ている。
てるてる坊主をつるす風習は平安時代に中国から伝わりました。
中国では「掃晴娘」と呼ばれる箒(ほうき)を持った女の子の紙人形のことで
これを吊るすことで晴れになるように祈ったとされています。
なぜ「坊主」になったのか?
日本で雨が止むのを祈るのは修験者(しゅげんしゃ)や旅の僧などの「聖(ひじり)」が多かったから。
日本では、雨が止むことを祈ったのは修験者や旅の僧など「聖」が多かったことから
女の子ではなく、僧侶の姿を模した坊主姿の人形になったのです。
雨を望むてるてる坊主
西日本地方では雨を望む黒いてるてる坊主を吊るす風習がある。
「てるてる坊主を逆さにつるすと雨が降る」というのは聞いたことあると思います。
西日本地方では、雨を望む「雨乞い(あまごい)」に黒い坊主姿の人形を吊るす風習が一部であるようです。
--
以上、てるてる坊主はもともと「娘」のことだったでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--