- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
- ・ ウインナーとソーセージの名前の違い
- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ お子様ランチの原価率ってかなり高い!?その理由
- ・ 段ボールは梱包目的ではなかった!?もともとの使い方とは
- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ ケガをした手で触ってはいけない!?アマガエルの皮膚の秘密
- ・ しゃぶしゃぶの鍋が煙突のようになっている理由とは
- ・ カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
最終更新日:2020/10/21

天気が晴れになるように、てるてる坊主を吊るす風習がありますが
もともとは「坊主」ではなく、「娘」だったのです。
てるてる坊主の起源とは?
中国の「掃晴娘(そうせいじょう)」から来ている。
てるてる坊主をつるす風習は平安時代に中国から伝わりました。
中国では「掃晴娘」と呼ばれる箒(ほうき)を持った女の子の紙人形のことで
これを吊るすことで晴れになるように祈ったとされています。
なぜ「坊主」になったのか?
日本で雨が止むのを祈るのは修験者(しゅげんしゃ)や旅の僧などの「聖(ひじり)」が多かったから。
日本では、雨が止むことを祈ったのは修験者や旅の僧など「聖」が多かったことから
女の子ではなく、僧侶の姿を模した坊主姿の人形になったのです。
雨を望むてるてる坊主
西日本地方では雨を望む黒いてるてる坊主を吊るす風習がある。
「てるてる坊主を逆さにつるすと雨が降る」というのは聞いたことあると思います。
西日本地方では、雨を望む「雨乞い(あまごい)」に黒い坊主姿の人形を吊るす風習が一部であるようです。
--
以上、てるてる坊主はもともと「娘」のことだったでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--