- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ ロート製薬の「ロート」の意味とは
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ 自分自身をくすぐっても笑わない理由
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ 晴れと曇りの違い(定義)とは?
- ・ 風呂に入ると指にシワができる理由とは
てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
最終更新日:2020/10/21

天気が晴れになるように、てるてる坊主を吊るす風習がありますが
もともとは「坊主」ではなく、「娘」だったのです。
てるてる坊主の起源とは?
中国の「掃晴娘(そうせいじょう)」から来ている。
てるてる坊主をつるす風習は平安時代に中国から伝わりました。
中国では「掃晴娘」と呼ばれる箒(ほうき)を持った女の子の紙人形のことで
これを吊るすことで晴れになるように祈ったとされています。
なぜ「坊主」になったのか?
日本で雨が止むのを祈るのは修験者(しゅげんしゃ)や旅の僧などの「聖(ひじり)」が多かったから。
日本では、雨が止むことを祈ったのは修験者や旅の僧など「聖」が多かったことから
女の子ではなく、僧侶の姿を模した坊主姿の人形になったのです。
雨を望むてるてる坊主
西日本地方では雨を望む黒いてるてる坊主を吊るす風習がある。
「てるてる坊主を逆さにつるすと雨が降る」というのは聞いたことあると思います。
西日本地方では、雨を望む「雨乞い(あまごい)」に黒い坊主姿の人形を吊るす風習が一部であるようです。
--
以上、てるてる坊主はもともと「娘」のことだったでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--