- ・ なぜコーヒーと紅茶のカップは形が違うのか?
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ 指揮棒で命を落とした作曲家がいる
- ・ なぜ新選組のトップは組長ではなく「局長」なのか?
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ 夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
- ・ 市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
- ・ なぜ犬はボール遊びが好きなのか?
- ・ なしのつぶての意味や語源とは
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
最終更新日:2020/10/21
天気が晴れになるように、てるてる坊主を吊るす風習がありますが
もともとは「坊主」ではなく、「娘」だったのです。
てるてる坊主の起源とは?
中国の「掃晴娘(そうせいじょう)」から来ている。
てるてる坊主をつるす風習は平安時代に中国から伝わりました。
中国では「掃晴娘」と呼ばれる箒(ほうき)を持った女の子の紙人形のことで
これを吊るすことで晴れになるように祈ったとされています。
なぜ「坊主」になったのか?
日本で雨が止むのを祈るのは修験者(しゅげんしゃ)や旅の僧などの「聖(ひじり)」が多かったから。
日本では、雨が止むことを祈ったのは修験者や旅の僧など「聖」が多かったことから
女の子ではなく、僧侶の姿を模した坊主姿の人形になったのです。
雨を望むてるてる坊主
西日本地方では雨を望む黒いてるてる坊主を吊るす風習がある。
「てるてる坊主を逆さにつるすと雨が降る」というのは聞いたことあると思います。
西日本地方では、雨を望む「雨乞い(あまごい)」に黒い坊主姿の人形を吊るす風習が一部であるようです。
--
以上、てるてる坊主はもともと「娘」のことだったでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--