- ・ 北京ダックの肉の部分はどうしているのか?
- ・ トビウオはなぜ飛ぶのか?その理由
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
- ・ 切り捨てが多い場合は電子マネーよりもクレジットカード払いを検討
- ・ トマトケチャップの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ 蛍光灯を家電量販店で買ってはいけない理由とは?
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
- ・ タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
最終更新日:2020/10/21

天気が晴れになるように、てるてる坊主を吊るす風習がありますが
もともとは「坊主」ではなく、「娘」だったのです。
てるてる坊主の起源とは?
中国の「掃晴娘(そうせいじょう)」から来ている。
てるてる坊主をつるす風習は平安時代に中国から伝わりました。
中国では「掃晴娘」と呼ばれる箒(ほうき)を持った女の子の紙人形のことで
これを吊るすことで晴れになるように祈ったとされています。
なぜ「坊主」になったのか?
日本で雨が止むのを祈るのは修験者(しゅげんしゃ)や旅の僧などの「聖(ひじり)」が多かったから。
日本では、雨が止むことを祈ったのは修験者や旅の僧など「聖」が多かったことから
女の子ではなく、僧侶の姿を模した坊主姿の人形になったのです。
雨を望むてるてる坊主
西日本地方では雨を望む黒いてるてる坊主を吊るす風習がある。
「てるてる坊主を逆さにつるすと雨が降る」というのは聞いたことあると思います。
西日本地方では、雨を望む「雨乞い(あまごい)」に黒い坊主姿の人形を吊るす風習が一部であるようです。
--
以上、てるてる坊主はもともと「娘」のことだったでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--