- ・ なぜ太陽と月は同じ大きさに見えるのか?
- ・ なぜ風が吹くと儲かる?「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味や理由とは
- ・ イタリア料理「カルパッチョ」の由来とは?
- ・ 菊の音読みと訓読みとは
- ・ セロハンテープの原料はビニールではない
- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ 日本と世界の最古の自動販売機とは
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ XO醤のXOの意味とは
- ・ 食事をすると仲良くなれる理由は?
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
- ・ 今どきの胡蝶蘭は絵や文字入り!化粧蘭を紹介
- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
最終更新日:2020/10/21
天気が晴れになるように、てるてる坊主を吊るす風習がありますが
もともとは「坊主」ではなく、「娘」だったのです。
てるてる坊主の起源とは?

中国の「掃晴娘(そうせいじょう)」から来ている。
てるてる坊主をつるす風習は平安時代に中国から伝わりました。
中国では「掃晴娘」と呼ばれる箒(ほうき)を持った女の子の紙人形のことで
これを吊るすことで晴れになるように祈ったとされています。
なぜ「坊主」になったのか?

日本で雨が止むのを祈るのは修験者(しゅげんしゃ)や旅の僧などの「聖(ひじり)」が多かったから。
日本では、雨が止むことを祈ったのは修験者や旅の僧など「聖」が多かったことから
女の子ではなく、僧侶の姿を模した坊主姿の人形になったのです。
雨を望むてるてる坊主

西日本地方では雨を望む黒いてるてる坊主を吊るす風習がある。
「てるてる坊主を逆さにつるすと雨が降る」というのは聞いたことあると思います。
西日本地方では、雨を望む「雨乞い(あまごい)」に黒い坊主姿の人形を吊るす風習が一部であるようです。
--
以上、てるてる坊主はもともと「娘」のことだったでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














