- ・ ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
- ・ ふがいないの意味と語源とは
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
- ・ アメリカのリンカーン大統領が髭を生やした理由
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とは
最終更新日:2020/10/21

荷造りで壊れやすいものなどを包む「あの」緩衝材は、よく「プチプチ」や「エアーキャップ」などと呼ばれています。
では、正式名称はどんな名前なのでしょうか?
正式名称は何?
画像引用元:wikipedia「気泡緩衝材」
正式には「気泡緩衝材(きほうかんしょうざい)」と呼ぶ。
ポリエチレン製で作られた「あの」緩衝材の名前は
「気泡緩衝材」というのが正式名称となっています。
「エアーキャップ」や「プチプチ」とは
企業の登録商標の名前。
エアーキャップやプチプチとは製造企業の登録商標の名前のことです。
また、企業によって次のように名前がそれぞれ登録されています。
・エアーキャップ:酒井化学工業株式会社
・プチプチ:川上産業株式会社
・キャプロン:株式会社ジェイエスピー
・エコロガード:もりや産業株式会社
・エアセルマット:株式会社和泉
・サンマット:北海道サンプラス株式会社
このようにそれぞれ名前の呼び方が違っています。
プチプチの日
画像引用元:wikipedia「川上産業」
川上産業では8月8日をプチプチの日という記念日がある。
「プチプチ」の商標権を持っている川上産業では、2000年に定めた記念日で8月8日が「プチプチの日」となっている。
突起を2つ合わせた姿がアラビア数字の8を連想させることや、突起を潰す時の音「パチパチ」と「88(パチパチ)」と読めることから語呂合わせで定められたそうです。
--
以上、エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--