- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ 船の名前にはなぜ××丸と名前を付けるのか?
- ・ パチパチはNG?!目薬を使った後の正しい方法とは
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
- ・ 地図はなぜ上が北なのか?その理由
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ 働き盛りに必要な仮眠時間とは
- ・ 「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ オペラのチケットが高額の理由とは?
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とは
最終更新日:2020/10/21

荷造りで壊れやすいものなどを包む「あの」緩衝材は、よく「プチプチ」や「エアーキャップ」などと呼ばれています。
では、正式名称はどんな名前なのでしょうか?
正式名称は何?
画像引用元:wikipedia「気泡緩衝材」
正式には「気泡緩衝材(きほうかんしょうざい)」と呼ぶ。
ポリエチレン製で作られた「あの」緩衝材の名前は
「気泡緩衝材」というのが正式名称となっています。
「エアーキャップ」や「プチプチ」とは
企業の登録商標の名前。
エアーキャップやプチプチとは製造企業の登録商標の名前のことです。
また、企業によって次のように名前がそれぞれ登録されています。
・エアーキャップ:酒井化学工業株式会社
・プチプチ:川上産業株式会社
・キャプロン:株式会社ジェイエスピー
・エコロガード:もりや産業株式会社
・エアセルマット:株式会社和泉
・サンマット:北海道サンプラス株式会社
このようにそれぞれ名前の呼び方が違っています。
プチプチの日
画像引用元:wikipedia「川上産業」
川上産業では8月8日をプチプチの日という記念日がある。
「プチプチ」の商標権を持っている川上産業では、2000年に定めた記念日で8月8日が「プチプチの日」となっている。
突起を2つ合わせた姿がアラビア数字の8を連想させることや、突起を潰す時の音「パチパチ」と「88(パチパチ)」と読めることから語呂合わせで定められたそうです。
--
以上、エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--