- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ シリアル食品の「シリアル」とはどういう意味?
- ・ ハワイのワイキキ・ビーチは人工的に作られたものだった!
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ 雑炊とおじやの違いとは
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ なぜ輸出入禁止の象(ゾウ)がサーカスで世界を回れるのか?
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ なぜコンニャクはカロリーが低いのか?
- ・ 目白押しの意味と語源とは
お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「木魚」
お坊さんがお経を唱えるとき「ポク、ポク」と木魚を叩いていると思いますが
なぜ木魚を叩くのでしょうか?
木魚を叩く理由とは
眠気覚ましのために叩いている。
坊さんがお経を唱えるとき木魚を使う理由には、諸説ありますが
一説にはリズムを整え、眠気覚ますために必要だったと言われています。
「木魚」は魚を模して作られており
形には自らの尾を食う魚、2匹の魚や龍が珠を争う姿などを図案化した鈴のような形をしています。
それでもやはり、魚には見えにくい。
魚の形をしたものもある
画像引用元:wikipedia「木魚」
本物の魚をかたどった木魚もある。
木魚は昔、本物の魚の形をしたものがありました。
これを打った音で人々を集めたり、合図に使っていたりしていたそうです。
そもそも、なぜ「魚」なのかというと、
「昼夜目を開けてすごす魚のように、なまけず修行に励め」という意味が込められているそうです。
--
以上、お坊さんが木魚を叩くのは何のため?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--