- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ 自分自身をくすぐっても笑わない理由
- ・ 一升瓶の中の水を早く抜く方法とは
- ・ トンネル内の照明がオレンジ色の理由
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ 本についているひも状のしおりの名前とは?
- ・ なぜイスラム教は「豚肉」が禁止なのか?
- ・ 歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
- ・ 現金な奴の「現金」の意味と語源とは
- ・ 掃除と清掃の違いとは?
- ・ 眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
- ・ 大昔ペンギンは空を飛んでいた?なぜ飛ぶことをやめたのか
- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「木魚」
お坊さんがお経を唱えるとき「ポク、ポク」と木魚を叩いていると思いますが
なぜ木魚を叩くのでしょうか?
木魚を叩く理由とは
眠気覚ましのために叩いている。
坊さんがお経を唱えるとき木魚を使う理由には、諸説ありますが
一説にはリズムを整え、眠気覚ますために必要だったと言われています。
「木魚」は魚を模して作られており
形には自らの尾を食う魚、2匹の魚や龍が珠を争う姿などを図案化した鈴のような形をしています。
それでもやはり、魚には見えにくい。
魚の形をしたものもある
画像引用元:wikipedia「木魚」
本物の魚をかたどった木魚もある。
木魚は昔、本物の魚の形をしたものがありました。
これを打った音で人々を集めたり、合図に使っていたりしていたそうです。
そもそも、なぜ「魚」なのかというと、
「昼夜目を開けてすごす魚のように、なまけず修行に励め」という意味が込められているそうです。
--
以上、お坊さんが木魚を叩くのは何のため?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--