- ・ けりがつくの意味と語源とは
- ・ テレビドラマの再放送では出演者のギャラはどうなっている?
- ・ クジラが陸上で生きられない(すぐ死ぬ)理由
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ オシドリの夫婦は仲があまり良くない!?
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
- ・ 郵便記号が〒になった理由と由来・歴史
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ 日本人は羊を数えても眠くならない?効果のある人とは
- ・ 「A5ランク=美味しい?」牛肉のランクはどのように付けているのか?
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「木魚」
お坊さんがお経を唱えるとき「ポク、ポク」と木魚を叩いていると思いますが
なぜ木魚を叩くのでしょうか?
木魚を叩く理由とは
眠気覚ましのために叩いている。
坊さんがお経を唱えるとき木魚を使う理由には、諸説ありますが
一説にはリズムを整え、眠気覚ますために必要だったと言われています。
「木魚」は魚を模して作られており
形には自らの尾を食う魚、2匹の魚や龍が珠を争う姿などを図案化した鈴のような形をしています。
それでもやはり、魚には見えにくい。
魚の形をしたものもある
画像引用元:wikipedia「木魚」
本物の魚をかたどった木魚もある。
木魚は昔、本物の魚の形をしたものがありました。
これを打った音で人々を集めたり、合図に使っていたりしていたそうです。
そもそも、なぜ「魚」なのかというと、
「昼夜目を開けてすごす魚のように、なまけず修行に励め」という意味が込められているそうです。
--
以上、お坊さんが木魚を叩くのは何のため?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--