- ・ ピロリ菌を除菌しても胃がんになる可能性はある!?その理由
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ 会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ チキン・ナゲットの「ナゲット」の意味とは
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ トイレットペーパーの幅はなぜ114ミリなのか?
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ カーブミラーは1本いくらする?その値段とは
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
最終更新日:2020/10/21
画像引用元:wikipedia「木魚」
お坊さんがお経を唱えるとき「ポク、ポク」と木魚を叩いていると思いますが
なぜ木魚を叩くのでしょうか?
木魚を叩く理由とは

眠気覚ましのために叩いている。
坊さんがお経を唱えるとき木魚を使う理由には、諸説ありますが
一説にはリズムを整え、眠気覚ますために必要だったと言われています。
「木魚」は魚を模して作られており
形には自らの尾を食う魚、2匹の魚や龍が珠を争う姿などを図案化した鈴のような形をしています。
それでもやはり、魚には見えにくい。
魚の形をしたものもある

画像引用元:wikipedia「木魚」
本物の魚をかたどった木魚もある。
木魚は昔、本物の魚の形をしたものがありました。
これを打った音で人々を集めたり、合図に使っていたりしていたそうです。
そもそも、なぜ「魚」なのかというと、
「昼夜目を開けてすごす魚のように、なまけず修行に励め」という意味が込められているそうです。
--
以上、お坊さんが木魚を叩くのは何のため?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














