- ・ 毒を持つ鳥が存在する!?持っている毒の種類とは
- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ いくら?運動会で使うスターターピストルの値段とは
- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
- ・ 飛行機は地上でバック走行(後進・後退)ができる?できない?
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ コッペパンの「コッペ」とはどういう意味?由来・定義を知ろう!
- ・ 蓄音機で最初に録音したのはどんな音楽?
- ・ トマトケチャップの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 世界で一番歌われている曲とは?
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
座禅で肩を叩くときの棒の名前
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://president.jp
テレビなどで座禅を組んだ人が肩を棒で叩かれるのを見たことがあると思います。
ではあの棒の名前を知っている人は少ないのではないでしょうか?
棒の名前
引用元:wikipedia「警策」
棒の名前は「警策(きょうさく)」
棒の名前は「警策」と呼び「警覚策励(けいかくさくれい)」の略で
宗派によっては「きょうさく」や「けいさく」と呼びます。
警策とは「文殊菩薩による励まし」という意味を持っています。
文殊菩薩(もんじゅぼさつ)とは仏教の崇拝対象の菩薩の仏のことです。
なぜ警策で叩くのか?
警策の形は叩くことで座禅修行を円滑に進むようにしている。
座禅修行中に眠気に襲われた時や座禅に集中しておらず
姿勢が悪いと警策によって叩かれます。
そして警策は叩くではなく「与える」、叩かれる方は「いただく」になります。
また、警策をいただく箇所は肩こりや脳神経のツボがあり、刺激されるので
緊張から来る肩こりや眠気や緩んだ気持ちを引き締める効果もあるそうです。
--
以上、座禅で肩を叩くときの棒の名前でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--