- ・ 人間以外に指紋を持っている動物は居るのか?
- ・ メールの「@(アットマーク)」の由来とは
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ 数の子の名前の由来・語源とは?
- ・ おじさんという名前の魚が存在する
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ 楽天のポイント10倍の大きな罠に気を付けろ!
- ・ T字路?丁字路?どちらが正しいのか?
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ お寺が日本一多い都道府県はどこ?
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ 馬で公道を走ると何扱いになるのか?
- ・ 劇薬と毒薬はどちらがより危険?
座禅で肩を叩くときの棒の名前
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://president.jp
テレビなどで座禅を組んだ人が肩を棒で叩かれるのを見たことがあると思います。
ではあの棒の名前を知っている人は少ないのではないでしょうか?
棒の名前
引用元:wikipedia「警策」
棒の名前は「警策(きょうさく)」
棒の名前は「警策」と呼び「警覚策励(けいかくさくれい)」の略で
宗派によっては「きょうさく」や「けいさく」と呼びます。
警策とは「文殊菩薩による励まし」という意味を持っています。
文殊菩薩(もんじゅぼさつ)とは仏教の崇拝対象の菩薩の仏のことです。
なぜ警策で叩くのか?
警策の形は叩くことで座禅修行を円滑に進むようにしている。
座禅修行中に眠気に襲われた時や座禅に集中しておらず
姿勢が悪いと警策によって叩かれます。
そして警策は叩くではなく「与える」、叩かれる方は「いただく」になります。
また、警策をいただく箇所は肩こりや脳神経のツボがあり、刺激されるので
緊張から来る肩こりや眠気や緩んだ気持ちを引き締める効果もあるそうです。
--
以上、座禅で肩を叩くときの棒の名前でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--