- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
- ・ 猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?
- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
- ・ なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
- ・ 大文字焼きはなぜ「大」の字なのか?
- ・ なぜ幕の内?幕の内弁当の名前の意味とは
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ ネコババの意味と語源とは
- ・ モツとホルモンの違いとは?
茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
最終更新日:2020/10/21
ご飯を盛る時にお茶碗に盛ることが一般的ですが、
なぜ「茶」碗なのか気になったことはないでしょうか?
なぜ「茶」碗?

茶碗はもともとお茶を飲むためのお椀。
奈良、平安時代に中国からお茶と一緒に磁器が伝来し
その時に日本に多く入ってきたのがお茶とセットで使われる茶碗でした。
茶碗は本来、名前の通りお茶を飲むためのものだったのです。
なぜ茶碗でご飯を食べるようになった?

庶民が茶碗でご飯を盛っていた。
茶碗でご飯を食べるようになったことは一説によると、
江戸時代に入ると茶碗も国内で作られるようになっているため
庶民にも磁器の茶碗が使われるようになっていきました。
お茶を入れるための茶碗ですが、当時のお茶はとても高級で
庶民にはお茶を飲む機会がなく、お茶よりも主食であるご飯を盛ることが多かったため
「茶碗=ご飯を盛る茶碗」になったという説があります。
--
以上、茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














