- ・ なぜズボン履く時に片足立ちをするのか?その理由とは
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ なぜメールだと感情的になりやすい?その理由と対策
- ・ 「赤とんぼ」という名前は正式名称ではない
- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ べそをかくの意味と語源とは
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ 日本で最初に作られたパスタって何?
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ 白い喪服の意味
茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

ご飯を盛る時にお茶碗に盛ることが一般的ですが、
なぜ「茶」碗なのか気になったことはないでしょうか?
なぜ「茶」碗?
茶碗はもともとお茶を飲むためのお椀。
奈良、平安時代に中国からお茶と一緒に磁器が伝来し
その時に日本に多く入ってきたのがお茶とセットで使われる茶碗でした。
茶碗は本来、名前の通りお茶を飲むためのものだったのです。
なぜ茶碗でご飯を食べるようになった?
庶民が茶碗でご飯を盛っていた。
茶碗でご飯を食べるようになったことは一説によると、
江戸時代に入ると茶碗も国内で作られるようになっているため
庶民にも磁器の茶碗が使われるようになっていきました。
お茶を入れるための茶碗ですが、当時のお茶はとても高級で
庶民にはお茶を飲む機会がなく、お茶よりも主食であるご飯を盛ることが多かったため
「茶碗=ご飯を盛る茶碗」になったという説があります。
--
以上、茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--