- ・ カラオケの機材はいくらする?その値段とは
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ 業務用シーチキンの種類一覧と解説
- ・ なぜ飛行機は左側のドアから搭乗するのか?
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ パスタ料理「ペペロンチーノ」は正式名称ではない!?本当の名前は?
- ・ 白く塗装されている飛行機が多い理由
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ なぜ神奈川県は人口2位なのに快適なのか?
- ・ つむじを押すと本当に下痢になるのか?そもそも何のツボ?
- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ ボウリングのピンはいくらする?その値段とは
茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
最終更新日:2020/10/21
ご飯を盛る時にお茶碗に盛ることが一般的ですが、
なぜ「茶」碗なのか気になったことはないでしょうか?
なぜ「茶」碗?

茶碗はもともとお茶を飲むためのお椀。
奈良、平安時代に中国からお茶と一緒に磁器が伝来し
その時に日本に多く入ってきたのがお茶とセットで使われる茶碗でした。
茶碗は本来、名前の通りお茶を飲むためのものだったのです。
なぜ茶碗でご飯を食べるようになった?

庶民が茶碗でご飯を盛っていた。
茶碗でご飯を食べるようになったことは一説によると、
江戸時代に入ると茶碗も国内で作られるようになっているため
庶民にも磁器の茶碗が使われるようになっていきました。
お茶を入れるための茶碗ですが、当時のお茶はとても高級で
庶民にはお茶を飲む機会がなく、お茶よりも主食であるご飯を盛ることが多かったため
「茶碗=ご飯を盛る茶碗」になったという説があります。
--
以上、茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














