- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
- ・ 網戸から蚊が入る理由とは?
- ・ くだを巻くの意味と語源とは
- ・ スワンボートはいくらする?その1艘の値段とは
- ・ 最適なパンの保存期間・保存方法は?常温?冷蔵?冷凍?
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ 皮きりの意味と語源とは
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ 男はなぜ禿げるのか?原因と育毛剤の話し
茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

ご飯を盛る時にお茶碗に盛ることが一般的ですが、
なぜ「茶」碗なのか気になったことはないでしょうか?
なぜ「茶」碗?
茶碗はもともとお茶を飲むためのお椀。
奈良、平安時代に中国からお茶と一緒に磁器が伝来し
その時に日本に多く入ってきたのがお茶とセットで使われる茶碗でした。
茶碗は本来、名前の通りお茶を飲むためのものだったのです。
なぜ茶碗でご飯を食べるようになった?
庶民が茶碗でご飯を盛っていた。
茶碗でご飯を食べるようになったことは一説によると、
江戸時代に入ると茶碗も国内で作られるようになっているため
庶民にも磁器の茶碗が使われるようになっていきました。
お茶を入れるための茶碗ですが、当時のお茶はとても高級で
庶民にはお茶を飲む機会がなく、お茶よりも主食であるご飯を盛ることが多かったため
「茶碗=ご飯を盛る茶碗」になったという説があります。
--
以上、茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--