- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
- ・ 網戸から蚊が入る理由とは?
セロハンテープの原料はビニールではない
最終更新日:2020/10/21

ちょっとしたメモ用紙などを張り付けるセロハンテープ
原料はビニールではないことを知っていますか?
セロハンテープの原材料
セロハンテープの原料はビニールではなく木(木材パルプ)を原料としている。
チップと呼ばれる木くずがセロハンテープの原料で
粘着の部分の原料は天然ゴムと樹脂などからできており
巻きしんの部分は再生紙から作られています。
アメリカで誕生
引用元:wikipedia「セロハンテープ」
セロハン誕生のきっかけは湿気により密封ができなかったから。
1930年のアメリカでそれまで使っていたテープだと冷凍輸送時の湿気で
商品をうまく密封できなかったため困っていました。
そこで3M社に開発を依頼し防湿セロファンを使ったテープを作りました。
結果、このテープは好評で家庭や職場でも使われる便利なテープになり現代でも使われています。
海外ではセロテープとは呼ばない
引用元:wikipedia「ニチバン」
「セロテープ」という単語はニチバン(株)の登録商標。
海外では「スコッチテープ」と呼ぶ。
ニチバン製のセロテープ以外はセロテープではないということになる。
しかし海外では最初に商品開発をした3M社の商標名である「スコッチテープ(scotch tepe)」という名が
一般的なのでセロハンテープやセロテープでは通じないそうです。
イギリスでは「sello tape」という商標名で呼ばれています。
--
以上、セロハンテープの意外な原料でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--