- ・ 飛行場の滑走路は普通の道路とは違う!?
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ なぜサボテンにはトゲがあるのか?
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?
- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ 用心棒の意味や語源とは
- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ バスケットボールのゴールに網がついている理由とは
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
最終更新日:2020/10/21

漢方には「桂枝湯(けいしとう)」や「麻黄湯(まおうとう)」など
湯のつく文字が多いですがなぜでしょうか?
湯がつく文字が多い理由
薬を湯で溶かして飲むことから最後に湯がついている。
現代では漢方は液状のもので売られているものも多いが
元々は生薬としてお湯で溶かしてから飲むものが一般的でした。
生薬(しょうやく)とは、東洋医学の歴史と経験論から鉱物だったり植物を
そのまま利用したり加工したりなどして飲まれます。
生薬に関してはこちらを見ましょう。⇒回生薬局「生薬とは」
湯とはどのぐらいの温度なのか?
湯は熱すぎず冷たすぎない温かい温度のことを言う。
漢方の考え方は陰と陽の関係で考えられることが多く、陰だと冷たすぎで陽は熱すぎます。
陰陽をバランスよく調和した状態が「温」なのです。
つまり、熱すぎず、冷たすぎない温度で薬を飲むことが体にとって良い事なので
ほどよい温度で漢方を飲むことが正しい飲み方だとされ、「ほどよい温度=湯」となるのです。
--
以上、漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
他の薬の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--