- ・ 宇宙にはゴミがたくさん!?その理由
- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ なぜサングラスは目に悪いと言われているのか?安物や黒が特にダメな理由とは?
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ 白い喪服の意味
- ・ 本についているひも状のしおりの名前とは?
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ ポイントを多く得られる「電子マネー技」でコンビニ攻略!
- ・ 高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
最終更新日:2020/10/21

漢方には「桂枝湯(けいしとう)」や「麻黄湯(まおうとう)」など
湯のつく文字が多いですがなぜでしょうか?
湯がつく文字が多い理由
薬を湯で溶かして飲むことから最後に湯がついている。
現代では漢方は液状のもので売られているものも多いが
元々は生薬としてお湯で溶かしてから飲むものが一般的でした。
生薬(しょうやく)とは、東洋医学の歴史と経験論から鉱物だったり植物を
そのまま利用したり加工したりなどして飲まれます。
生薬に関してはこちらを見ましょう。⇒回生薬局「生薬とは」
湯とはどのぐらいの温度なのか?
湯は熱すぎず冷たすぎない温かい温度のことを言う。
漢方の考え方は陰と陽の関係で考えられることが多く、陰だと冷たすぎで陽は熱すぎます。
陰陽をバランスよく調和した状態が「温」なのです。
つまり、熱すぎず、冷たすぎない温度で薬を飲むことが体にとって良い事なので
ほどよい温度で漢方を飲むことが正しい飲み方だとされ、「ほどよい温度=湯」となるのです。
--
以上、漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
他の薬の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--