- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ 相手が打った数字がわかる電卓を使った数字マジック
- ・ うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ 寝だめは効果があるのか?
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ 「見るな!」と言われると余計に見たくなる現象の名前
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ キャベツとレタスの違いを見極めよう
- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ アンデスメロンの名前の由来とは
みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
最終更新日:2020/10/21

「みかんを揉むと甘くなる」
このような事を聞いたことあると思います。
しかし、揉むことで糖分が増しているわけではありません。
では、なぜ甘くなるのでしょうか?
なぜ甘くなる?
自己修復性によって酸味が減っているから。
みかんを揉んで軽い衝撃を与えることで、みかんは傷んだ状態になります。
すると、傷んだ状態を修復しようと「クエン酸」が消費されます。
酸っぱいと感じるのは、このクエン酸が多いからなのです。
このクエン酸を消費すると酸味が減り、甘く感じることができるのです。
しかし、すっぱいだけの甘みのないみかんの場合は、あまり効果がないので注意しましょう。
その他のみかんを甘くする方法
40℃ほどのお湯に10~15分程度つける。
みかんを揉んで甘くする方法の他にも、
40度ほどのお湯にみかんを浸けて、10~15分後に取り出して食べるという方法もあります。
みかんをお湯につけることで「アコニターゼ」という酵素が働きだし、クエン酸を分解して甘くなるのです。
また、温めた後は、冷蔵庫で1時間ほど冷やすことで甘みを感じやすくすることができます。
--
以上、みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?でした。
<関連>
みかん収穫量ランキング(都道府県)
他の果物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--