- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ なぜ神奈川県は人口2位なのに快適なのか?
- ・ 体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
- ・ 茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?
- ・ お屠蘇は年上と年下どちらから飲むのか?その順番とは
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ 卵を産む哺乳類が存在する!?その変わった生態とは
- ・ カジノに使われるルーレットを作った人物とは?
- ・ 船の窓についている丸い枠の正体とは
- ・ 用心棒の意味や語源とは
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
用心棒の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21
「用心棒」
この言葉を聞いたことある人は多いと思います。
では、この用心棒の意味や語源が何か知っていますか?
用心棒の意味とは

大切な人を守ったりする腕の立つ人。
用心棒は、誰かに雇われて大切な人物や物を守る人のことを言います。
昔だと腕の立つ侍などは雇われており、今でいう所のボディーガードです。
用心棒の語源とは

引き戸の戸締りに使う棒の事。
用心棒とは昔、家の戸締りのために使うもので
引き戸の後ろに「つっかける棒」をはめることで開かないようにしていました。
その棒のことを「用心棒」と呼んでいたのです。
江戸時代は錠前をかけるところもあるが

商人や武家の蔵だけ。
江戸時代では、錠前を使って蔵の大切なものなどを守っていましたが、
これは商人や武家だけの話で、一般的な民家は用心棒を使って戸締りをしていたようです。
また、警察の持っている「警棒」も広い意味では護身用となる「こん棒」で同様に「用心棒」と称したとも言われています。
~
用心棒として雇われたりする「侍」ですが、一方で世界遺産に落書きをした侍も居たことはご存知でしょうか?
・世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
--
以上、用心棒の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














