- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ カリフラワーはなぜブロッコリーよりも生産量が少ないのか?
- ・ 大文字焼きはなぜ「大」の字なのか?
- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ 「好きって何?」について男目線で真面目に答えてみた
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ 高知の名物のカツオのタタキの誕生秘話とは
- ・ オツな味の「オツ」の意味と語源とは
- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べる!?
乾物と干物の違いとは?
最終更新日:2020/10/21

乾物と干物、この言葉だけ聞いても違いが判らないと思います。
では、この2つの違いは一体何なのでしょうか?
乾物とは?
画像引用元:wikipedia「コンブ」
おおむね植物性食品を乾燥させたもの。
元々はどちらも同じ意味の言葉でしたが、現在では便宜上の理由で区別されています。
なので、乾物とは、おおむね植物性食品を乾燥させた物のことを指します。
昆布やひじき、高野豆腐、切り干し大根が乾物にあたります。
干物とは?
画像引用元:wikipedia「干物」
魚など、魚介類を乾燥させたもの。
一方、干物とは魚介類を乾燥させた者のことを指します。
干しアジや干しダラ、スルメやじゃこなどのことを干物として扱われています。
--
以上、乾物と干物の違いとは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--