- ・ 段ボールは梱包目的ではなかった!?もともとの使い方とは
- ・ なぜ犬の定番の名前が「ポチ」なのか?その由来とは
- ・ 「赤とんぼ」という名前は正式名称ではない
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ イチかバチかの意味と語源とは
- ・ 1台いくらなのか?消防車の値段とは
- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
- ・ 寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
乾物と干物の違いとは?
最終更新日:2020/10/21

乾物と干物、この言葉だけ聞いても違いが判らないと思います。
では、この2つの違いは一体何なのでしょうか?
乾物とは?
画像引用元:wikipedia「コンブ」
おおむね植物性食品を乾燥させたもの。
元々はどちらも同じ意味の言葉でしたが、現在では便宜上の理由で区別されています。
なので、乾物とは、おおむね植物性食品を乾燥させた物のことを指します。
昆布やひじき、高野豆腐、切り干し大根が乾物にあたります。
干物とは?
画像引用元:wikipedia「干物」
魚など、魚介類を乾燥させたもの。
一方、干物とは魚介類を乾燥させた者のことを指します。
干しアジや干しダラ、スルメやじゃこなどのことを干物として扱われています。
--
以上、乾物と干物の違いとは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--