- ・ 宇宙服を着ないで宇宙に出るとどうなるのか?
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
- ・ なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
- ・ ビジネスマンは「最近忙しい」と絶対言ってはいけない!?その理由とは
- ・ 1機いくら?ジャンボ機の機体の値段とは
- ・ UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。
- ・ やにわにの意味と語源とは
- ・ 眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
- ・ <知らないと損>完全無料で映画・アニメを見放題にする方法とは
- ・ 日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?
- ・ 打たない人でも知っておきたいパチスロの勝ち方の基本
- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
最終更新日:2020/10/21

ボクシングなどで、足元がふらふらになった状態の人のことを
「グロッキー」と呼ぶのでしょうか?
グロッキーはお酒?
画像引用元:wikipedia「ラム酒」
グロッキーとは、ラム酒の水割りを意味する。
グロッキーという言葉は、水割りのラム酒「grog(グロック酒)」という意味です。
そして、さらに掘り下げると、とある提督と水兵たちが関係していました、
提督が着ていたコートから由来
イギリス海軍の水兵が飲むラム酒とその提督のコートから来ている。
かつてのイギリス海軍は、水兵にストレートのラム酒が支給されていました。
しかし、1740年に水兵たちが酔っぱらって喧嘩するのを防ごうと思ったバーノン提督が、
彼らが飲んでいたラム酒を水で割って支給しました。
すると、ストレートよりは酔っぱらっていませんが
足元がふらふらしていたそうです。
この水割りのラム酒を、バーノン提督がいつも来ていたコートの「グログラム」から
「グロッグ」と呼ぶようになり、やがて足元がふらふらしている状態を「グロッキー」と呼ぶようになったと言われています。
--
以上、なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--