- ・ 落石注意の標識の本当の意味とは
- ・ 「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ めっぽうの意味と語源とは
- ・ 献血はなぜいつも呼びかけてる?頻繁に呼び込む理由とは?
- ・ カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
- ・ ヒアルロン酸が取れる動物とは
- ・ 日本と世界の最古の自動販売機とは
- ・ てんてこ舞いとはどんな踊り?
- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
- ・ 相撲力士のまわしはいくら?その値段とは
- ・ ヘッドハンターはどこから人材情報を得ているのか?
なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
最終更新日:2020/10/21

ボクシングなどで、足元がふらふらになった状態の人のことを
「グロッキー」と呼ぶのでしょうか?
グロッキーはお酒?
画像引用元:wikipedia「ラム酒」
グロッキーとは、ラム酒の水割りを意味する。
グロッキーという言葉は、水割りのラム酒「grog(グロック酒)」という意味です。
そして、さらに掘り下げると、とある提督と水兵たちが関係していました、
提督が着ていたコートから由来
イギリス海軍の水兵が飲むラム酒とその提督のコートから来ている。
かつてのイギリス海軍は、水兵にストレートのラム酒が支給されていました。
しかし、1740年に水兵たちが酔っぱらって喧嘩するのを防ごうと思ったバーノン提督が、
彼らが飲んでいたラム酒を水で割って支給しました。
すると、ストレートよりは酔っぱらっていませんが
足元がふらふらしていたそうです。
この水割りのラム酒を、バーノン提督がいつも来ていたコートの「グログラム」から
「グロッグ」と呼ぶようになり、やがて足元がふらふらしている状態を「グロッキー」と呼ぶようになったと言われています。
--
以上、なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--