- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ いくら?運動会で使うスターターピストルの値段とは
- ・ がたぴしの意味とその語源とは
- ・ 畳の合わせ目に寝ると風邪をひく
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ 子猫はいつまで母乳を飲もうとする?我が家のミケの場合
- ・ 「赤とんぼ」という名前は正式名称ではない
- ・ VHSビデオデッキが無い場合の対処方法~急ぎはレンタル、ベストはDVD化~
- ・ XO醤のXOの意味とは
- ・ 日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ アメンボはなぜ浮くのか?表面張力だけじゃない
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
最終更新日:2020/10/21

ボクシングなどで、足元がふらふらになった状態の人のことを
「グロッキー」と呼ぶのでしょうか?
グロッキーはお酒?
画像引用元:wikipedia「ラム酒」
グロッキーとは、ラム酒の水割りを意味する。
グロッキーという言葉は、水割りのラム酒「grog(グロック酒)」という意味です。
そして、さらに掘り下げると、とある提督と水兵たちが関係していました、
提督が着ていたコートから由来
イギリス海軍の水兵が飲むラム酒とその提督のコートから来ている。
かつてのイギリス海軍は、水兵にストレートのラム酒が支給されていました。
しかし、1740年に水兵たちが酔っぱらって喧嘩するのを防ごうと思ったバーノン提督が、
彼らが飲んでいたラム酒を水で割って支給しました。
すると、ストレートよりは酔っぱらっていませんが
足元がふらふらしていたそうです。
この水割りのラム酒を、バーノン提督がいつも来ていたコートの「グログラム」から
「グロッグ」と呼ぶようになり、やがて足元がふらふらしている状態を「グロッキー」と呼ぶようになったと言われています。
--
以上、なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--