- ・ 冷蔵庫が壊れた場合はレンタルがお得な場合がある理由
- ・ 「なんで自分ばかり…」と思う癖を無くすコツ
- ・ 枝豆は豆類ではない!?
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ 日本に犬を飼えない島がある
- ・ モンドセレクション受賞=美味いなのか?
- ・ トライアスロンが誕生した理由とは
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
最終更新日:2020/10/21

ボクシングなどで、足元がふらふらになった状態の人のことを
「グロッキー」と呼ぶのでしょうか?
グロッキーはお酒?
画像引用元:wikipedia「ラム酒」
グロッキーとは、ラム酒の水割りを意味する。
グロッキーという言葉は、水割りのラム酒「grog(グロック酒)」という意味です。
そして、さらに掘り下げると、とある提督と水兵たちが関係していました、
提督が着ていたコートから由来
イギリス海軍の水兵が飲むラム酒とその提督のコートから来ている。
かつてのイギリス海軍は、水兵にストレートのラム酒が支給されていました。
しかし、1740年に水兵たちが酔っぱらって喧嘩するのを防ごうと思ったバーノン提督が、
彼らが飲んでいたラム酒を水で割って支給しました。
すると、ストレートよりは酔っぱらっていませんが
足元がふらふらしていたそうです。
この水割りのラム酒を、バーノン提督がいつも来ていたコートの「グログラム」から
「グロッグ」と呼ぶようになり、やがて足元がふらふらしている状態を「グロッキー」と呼ぶようになったと言われています。
--
以上、なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--