- ・ Google検索の隠しコマンドがおもしろい
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ なぜサングラスは目に悪いと言われているのか?安物や黒が特にダメな理由とは?
- ・ なぜ輸出入禁止の象(ゾウ)がサーカスで世界を回れるのか?
- ・ ハチミツを1瓶作るのにミツバチは何匹必要なのか?
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ ネコババの意味と語源とは
- ・ エノキタケはなぜ白いのか?
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
- ・ 知っているようで知らない台風に関する雑学
- ・ 月の昼と夜の温度ってどのくらいなのか?
するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「スルメ」
イカを干したものを「するめ」と呼びますが
これを「あたりめ」と呼ぶ人もいます。
なぜ、するめのことを「あたりめ」と呼ぶのでしょうか?
なぜ「あたりめ」なのか?
画像引用元:wikipedia「スルメイカ」
するめの「する」を縁起が悪い言葉と嫌ったから。
するめの「する」には、「すり減らす」「博打でする」などに通じることから縁起が悪いとされています。
そこで、その代わりとして「当たり」を使うことにしたと言われています。
同じ理由から
画像引用元:wikipedia「すり鉢」
すり鉢を「当たり鉢」と呼ぶのも同じ理由。
「すり鉢」を「当たり鉢」、「すりこぎ」を「当たりこぎ」、「すりガラス」を「当たりガラス」と呼ぶことがあります。
これらも同じ理由から言い換えています。
また、髭を剃ることを「髭をあたる」と言うことがありますが
これも「そる」を、縁起の良い「あたる」に置き換えて言っているのです。
--
以上、するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--