- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ 食事をすると仲良くなれる理由は?
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ オツな味の「オツ」の意味と語源とは
- ・ スキー場のリフトはいくらする?その値段とは
- ・ なぜ黒板をひっかいたときのキー音を不快に感じるのか?
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ 日本の標高の基準はどこにあるのか
- ・ 整形手術をしたらパスポートの写真は替えるのか?
- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ ごたごたの語源と意味とは
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ 未知のものに「x」が使われるようになった由来とは?
するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「スルメ」
イカを干したものを「するめ」と呼びますが
これを「あたりめ」と呼ぶ人もいます。
なぜ、するめのことを「あたりめ」と呼ぶのでしょうか?
なぜ「あたりめ」なのか?
画像引用元:wikipedia「スルメイカ」
するめの「する」を縁起が悪い言葉と嫌ったから。
するめの「する」には、「すり減らす」「博打でする」などに通じることから縁起が悪いとされています。
そこで、その代わりとして「当たり」を使うことにしたと言われています。
同じ理由から
画像引用元:wikipedia「すり鉢」
すり鉢を「当たり鉢」と呼ぶのも同じ理由。
「すり鉢」を「当たり鉢」、「すりこぎ」を「当たりこぎ」、「すりガラス」を「当たりガラス」と呼ぶことがあります。
これらも同じ理由から言い換えています。
また、髭を剃ることを「髭をあたる」と言うことがありますが
これも「そる」を、縁起の良い「あたる」に置き換えて言っているのです。
--
以上、するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--