- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ イルカはクジラの仲間に分類される
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
- ・ パセリの保存期間と保存方法
- ・ お城に松の木が植えられている理由とは?
- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
- ・ 霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ 月の昼と夜の温度ってどのくらいなのか?
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「スルメ」
イカを干したものを「するめ」と呼びますが
これを「あたりめ」と呼ぶ人もいます。
なぜ、するめのことを「あたりめ」と呼ぶのでしょうか?
なぜ「あたりめ」なのか?
画像引用元:wikipedia「スルメイカ」
するめの「する」を縁起が悪い言葉と嫌ったから。
するめの「する」には、「すり減らす」「博打でする」などに通じることから縁起が悪いとされています。
そこで、その代わりとして「当たり」を使うことにしたと言われています。
同じ理由から
画像引用元:wikipedia「すり鉢」
すり鉢を「当たり鉢」と呼ぶのも同じ理由。
「すり鉢」を「当たり鉢」、「すりこぎ」を「当たりこぎ」、「すりガラス」を「当たりガラス」と呼ぶことがあります。
これらも同じ理由から言い換えています。
また、髭を剃ることを「髭をあたる」と言うことがありますが
これも「そる」を、縁起の良い「あたる」に置き換えて言っているのです。
--
以上、するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--