- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ 北京ダックの肉の部分はどうしているのか?
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
- ・ なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ 眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ 飛行場の滑走路は普通の道路とは違う!?
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「スルメ」
イカを干したものを「するめ」と呼びますが
これを「あたりめ」と呼ぶ人もいます。
なぜ、するめのことを「あたりめ」と呼ぶのでしょうか?
なぜ「あたりめ」なのか?
画像引用元:wikipedia「スルメイカ」
するめの「する」を縁起が悪い言葉と嫌ったから。
するめの「する」には、「すり減らす」「博打でする」などに通じることから縁起が悪いとされています。
そこで、その代わりとして「当たり」を使うことにしたと言われています。
同じ理由から
画像引用元:wikipedia「すり鉢」
すり鉢を「当たり鉢」と呼ぶのも同じ理由。
「すり鉢」を「当たり鉢」、「すりこぎ」を「当たりこぎ」、「すりガラス」を「当たりガラス」と呼ぶことがあります。
これらも同じ理由から言い換えています。
また、髭を剃ることを「髭をあたる」と言うことがありますが
これも「そる」を、縁起の良い「あたる」に置き換えて言っているのです。
--
以上、するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--