- ・ 1機いくら?ジャンボ機の機体の値段とは
- ・ 餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ ハト時計から出る鳥はハトではない
- ・ 違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?
- ・ 知っておきたいシーチキン缶詰の違い
- ・ なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ ポイントを多く得られる「電子マネー技」でコンビニ攻略!
- ・ しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
- ・ インターネットが生まれた理由とは
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
最終更新日:2020/10/21
画像引用元:wikipedia「スルメ」
イカを干したものを「するめ」と呼びますが
これを「あたりめ」と呼ぶ人もいます。
なぜ、するめのことを「あたりめ」と呼ぶのでしょうか?
なぜ「あたりめ」なのか?

画像引用元:wikipedia「スルメイカ」
するめの「する」を縁起が悪い言葉と嫌ったから。
するめの「する」には、「すり減らす」「博打でする」などに通じることから縁起が悪いとされています。
そこで、その代わりとして「当たり」を使うことにしたと言われています。
同じ理由から

画像引用元:wikipedia「すり鉢」
すり鉢を「当たり鉢」と呼ぶのも同じ理由。
「すり鉢」を「当たり鉢」、「すりこぎ」を「当たりこぎ」、「すりガラス」を「当たりガラス」と呼ぶことがあります。
これらも同じ理由から言い換えています。
また、髭を剃ることを「髭をあたる」と言うことがありますが
これも「そる」を、縁起の良い「あたる」に置き換えて言っているのです。
--
以上、するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














