- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
- ・ 白く塗装されている飛行機が多い理由
- ・ 「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とは?
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
- ・ 雷は空から落ちるだけではない?
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ テレビドラマの再放送では出演者のギャラはどうなっている?
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
- ・ なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ 野球カードの歴史と由来
するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「スルメ」
イカを干したものを「するめ」と呼びますが
これを「あたりめ」と呼ぶ人もいます。
なぜ、するめのことを「あたりめ」と呼ぶのでしょうか?
なぜ「あたりめ」なのか?
画像引用元:wikipedia「スルメイカ」
するめの「する」を縁起が悪い言葉と嫌ったから。
するめの「する」には、「すり減らす」「博打でする」などに通じることから縁起が悪いとされています。
そこで、その代わりとして「当たり」を使うことにしたと言われています。
同じ理由から
画像引用元:wikipedia「すり鉢」
すり鉢を「当たり鉢」と呼ぶのも同じ理由。
「すり鉢」を「当たり鉢」、「すりこぎ」を「当たりこぎ」、「すりガラス」を「当たりガラス」と呼ぶことがあります。
これらも同じ理由から言い換えています。
また、髭を剃ることを「髭をあたる」と言うことがありますが
これも「そる」を、縁起の良い「あたる」に置き換えて言っているのです。
--
以上、するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--