- ・ 自転車のスピード違反は何キロで検挙される?罰金は?
- ・ 囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
- ・ 「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
- ・ 電気ウナギが感電しない理由とは?
- ・ てんてこ舞いとはどんな踊り?
- ・ オリンピックで4位以下は何が貰えるのか?
- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ なぜ鮭(サケ)の鼻が曲がっている?
- ・ なぜ?寝すぎると疲れてしまう理由
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ 健康と美容に良い食事方法とは
- ・ 電気ウナギは食べることができるのか?
- ・ 生ハムはなぜ塩辛いのか?その理由
- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
「指切りげんまん」の本来の意味とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「ゆびきり」
「指切りげんまん」とは、お互いの小指を絡めて何か約束することを言いますが
実はこの「指切りげんまん」の本来の意味をご存知でしょうか?
指切りとは?
画像引用元:wikipedia「遊郭」
「指切り」とは、好意を抱く男性に対して自分の小指を切断すること。
「指切りげんまん」の「指切り」とは、遊郭から生まれた言葉で、
遊女たちの好意を抱く男性に誓約の証として自分の小指を切断することがありました。
ここから、必ず約束を守るしるしに小指同士を引っ掛けるようになったとされています。
げんまんとは?
約束を破ったら握りこぶしで1万回打つこと。
「指切りげんまん」の「げんまん」とは、漢字では「拳万」と書きます。
この漢字の通りに、約束を破った場合は握りこぶしで1万回打つという怖い意味を持っているのです。
また、歌の続きに「針千本」がありますが、これは後から付け足されたものだそうです。
指切りげんまんの歌詞の続き
「最後に死んだら御免」がつく。
また「~針千本飲ます、指切った」で終わることが一般的ですが
実は続きがあり「指切った、死んだら御免」と歌詞が続きます。
意味は、約束守れなかったら「死んでお詫びしてね」という意味が込められているのです。
~
また「冷やかし」と言う言葉がありますが
これも遊郭が少し関係していることは知っていますか?
・冷やかしの言葉の意味・由来とは
--
以上、「指切りげんまん」の本来の意味でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--