- ・ なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
- ・ 寝だめは効果があるのか?
- ・ どさくさに紛れての「どさくさ」とは何?その由来とは
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ 打たない人でも知っておきたいパチスロの勝ち方の基本
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ なぜ風が吹くと儲かる?「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味や理由とは
- ・ サッカー場やゴルフ場の芝はなぜ縞模様に見える?理由はちゃんとある!
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ オペラのチケットが高額の理由とは?
おくびにも出さないの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21

「おくびにも出さない」
あまり聞かない言葉だと思います。
では、「おくびにも出さない」とはどういう意味なのでしょうか?
おくびにも出さないの意味とは?
心中で考えていることを隠し、口にも出さず、そういう素振りも見せないこと。
実はかなり悩んでいても、そのことを隠してそのような素振りすらないように振る舞っていることを言います。
「あの人は、リストラの対象になっていることをおくびにも出さない」などで使われる言葉です。
おくびにも出さないの語源とは?
おくびとはゲップのことを言う。
「おくび」とは胃に溜まったガスが口の外へ出るもの、つまり「ゲップ」のことを言います。
「おくびにも出さない」とは、ゲップを人前で出すことは行儀の悪いので出さないようにしたことから
ゲップ、つまり「心の中の秘めた事」を出さないようにということで「おくびにも出さない」となったのではないかとされています。
--
以上、おくびにも出さないの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--