- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
- ・ 健康と美容に良い食事方法とは
- ・ 晴れと曇りの違い(定義)とは?
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
- ・ 野球の「タコ」「タテ」ってどういう意味?
- ・ なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
- ・ ショートケーキは短いケーキという意味ではない
- ・ 麦茶パックの保存期間と保存方法
- ・ ヨーグルトの表面に溜まった水の正体
- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
- ・ 夏休みはなぜ長い?その理由と由来
おくびにも出さないの意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21
「おくびにも出さない」
あまり聞かない言葉だと思います。
では、「おくびにも出さない」とはどういう意味なのでしょうか?
おくびにも出さないの意味とは?

心中で考えていることを隠し、口にも出さず、そういう素振りも見せないこと。
実はかなり悩んでいても、そのことを隠してそのような素振りすらないように振る舞っていることを言います。
「あの人は、リストラの対象になっていることをおくびにも出さない」などで使われる言葉です。
おくびにも出さないの語源とは?

おくびとはゲップのことを言う。
「おくび」とは胃に溜まったガスが口の外へ出るもの、つまり「ゲップ」のことを言います。
「おくびにも出さない」とは、ゲップを人前で出すことは行儀の悪いので出さないようにしたことから
ゲップ、つまり「心の中の秘めた事」を出さないようにということで「おくびにも出さない」となったのではないかとされています。
--
以上、おくびにも出さないの意味と語源とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--












