- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ なぜ黒板をひっかいたときのキー音を不快に感じるのか?
- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べる!?
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ 高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
- ・ 四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
- ・ 飛行機で宇宙までいけない理由
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
べそをかくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「べそをかく」
この言葉を聞いたことないでしょうか。
では、「べそをかく」とはどういう意味なのでしょうか?
べそをかくの意味とは?

今にも泣きそうな顔になるという意味。
弱虫の子供が転んだときなどに泣きそうな顔していると思います。
そのようなときを「べそをかく」と呼ぶようです。
「べそをかいて助けを求める」などで使われている言葉です。
べそをかくの語源とは?

渋い顔をしたときの口の形から来ている。
一説には、渋い顔をしている時口が「への字」になっています。
この口のことを「圧口(へしぐち)」と呼んでおり、このとき泣き顔を作ることから「へしをかく」と言っていました。
これが訛ったことで「べそをかく」と呼ばれるようになり、現在に至るのです。
べそをかくの類語
・涙ぐむ
・泣きじゃくる
・涙腺が緩む etc.
よく聞くであろうこの言葉も、べそをかくと同じ類語になります。
~
「皮切り」と言う言葉を聞いたことあると思います。
では、この語源が何か知っていますか?
・皮きりの意味と語源とは
--
以上、べそをかくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













