- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ 右手と左手どう違う?招き猫が上げている手のそれぞれの意味とは
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ 藪医者より下手な医者の名称がある
- ・ 世界で一番短いタイトルの映画って何?
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ 卵を産む哺乳類が存在する!?その変わった生態とは
- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
べそをかくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「べそをかく」
この言葉を聞いたことないでしょうか。
では、「べそをかく」とはどういう意味なのでしょうか?
べそをかくの意味とは?
今にも泣きそうな顔になるという意味。
弱虫の子供が転んだときなどに泣きそうな顔していると思います。
そのようなときを「べそをかく」と呼ぶようです。
「べそをかいて助けを求める」などで使われている言葉です。
べそをかくの語源とは?
渋い顔をしたときの口の形から来ている。
一説には、渋い顔をしている時口が「への字」になっています。
この口のことを「圧口(へしぐち)」と呼んでおり、このとき泣き顔を作ることから「へしをかく」と言っていました。
これが訛ったことで「べそをかく」と呼ばれるようになり、現在に至るのです。
べそをかくの類語
・涙ぐむ
・泣きじゃくる
・涙腺が緩む etc.
よく聞くであろうこの言葉も、べそをかくと同じ類語になります。
~
「皮切り」と言う言葉を聞いたことあると思います。
では、この語源が何か知っていますか?
・皮きりの意味と語源とは
--
以上、べそをかくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--