- ・ 冷蔵庫が壊れた場合はレンタルがお得な場合がある理由
- ・ 「なんで自分ばかり…」と思う癖を無くすコツ
- ・ 枝豆は豆類ではない!?
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ 日本に犬を飼えない島がある
- ・ モンドセレクション受賞=美味いなのか?
- ・ トライアスロンが誕生した理由とは
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
べそをかくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「べそをかく」
この言葉を聞いたことないでしょうか。
では、「べそをかく」とはどういう意味なのでしょうか?
べそをかくの意味とは?
今にも泣きそうな顔になるという意味。
弱虫の子供が転んだときなどに泣きそうな顔していると思います。
そのようなときを「べそをかく」と呼ぶようです。
「べそをかいて助けを求める」などで使われている言葉です。
べそをかくの語源とは?
渋い顔をしたときの口の形から来ている。
一説には、渋い顔をしている時口が「への字」になっています。
この口のことを「圧口(へしぐち)」と呼んでおり、このとき泣き顔を作ることから「へしをかく」と言っていました。
これが訛ったことで「べそをかく」と呼ばれるようになり、現在に至るのです。
べそをかくの類語
・涙ぐむ
・泣きじゃくる
・涙腺が緩む etc.
よく聞くであろうこの言葉も、べそをかくと同じ類語になります。
~
「皮切り」と言う言葉を聞いたことあると思います。
では、この語源が何か知っていますか?
・皮きりの意味と語源とは
--
以上、べそをかくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--