- ・ 日本代表の菌である「国菌」とは何?
- ・ 食事をすると仲良くなれる理由は?
- ・ 宇宙にはゴミがたくさん!?その理由
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ ハイジャックの名前の由来とは
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ 大昔ペンギンは空を飛んでいた?なぜ飛ぶことをやめたのか
- ・ なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
- ・ 大人が全力で走ると転ぶ理由と対策
- ・ 蛍光灯を家電量販店で買ってはいけない理由とは?
- ・ ゴルフボールの表面が凸凹(デコボコ)している理由とは?
- ・ 世界で一番危険なお酒は?その理由
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
べそをかくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「べそをかく」
この言葉を聞いたことないでしょうか。
では、「べそをかく」とはどういう意味なのでしょうか?
べそをかくの意味とは?
今にも泣きそうな顔になるという意味。
弱虫の子供が転んだときなどに泣きそうな顔していると思います。
そのようなときを「べそをかく」と呼ぶようです。
「べそをかいて助けを求める」などで使われている言葉です。
べそをかくの語源とは?
渋い顔をしたときの口の形から来ている。
一説には、渋い顔をしている時口が「への字」になっています。
この口のことを「圧口(へしぐち)」と呼んでおり、このとき泣き顔を作ることから「へしをかく」と言っていました。
これが訛ったことで「べそをかく」と呼ばれるようになり、現在に至るのです。
べそをかくの類語
・涙ぐむ
・泣きじゃくる
・涙腺が緩む etc.
よく聞くであろうこの言葉も、べそをかくと同じ類語になります。
~
「皮切り」と言う言葉を聞いたことあると思います。
では、この語源が何か知っていますか?
・皮きりの意味と語源とは
--
以上、べそをかくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--