- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ 寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ はちみつが白く固まる理由とは
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ 「ガラケー」はガラクタ携帯ではない!?その本当の意味とは
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ 電話機のくるくる巻いているコードの名前とは
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
最終更新日:2020/10/21

「ミイラ取りがミイラになる」とは帰ってこない人を連れ戻しに行ったら
その人も帰ってこないことを意味して使われる言葉ですが、
ミイラ取りがミイラになるとはどういう意味なのか解説します。
なぜミイラを取りに行った?
引用元:wikipedia「没薬」
ミイラ取りとは没薬取りのことを意味する。
没薬(もつやく)とはアラビア半島などに分布されている赤褐色の植物性ゴム樹脂のことで
沈静薬、鎮痛薬、殺菌作用の効果を持っている樹脂です。
この樹脂は防腐の効果もあるのでエジプトでは死体(ミイラ)の防腐剤として使われていました。
最初の「ミイラ取り」とは没薬のことを言っているのです。
没薬=ミイラ
ミイラとはポルトガル語で「mirra」つまり、没薬を意味する。
没薬という言葉はポルトガル語では「mirra」、
オランダ語では「mirre」から由来しているのでミイラ=没薬の意味になります。
没薬を取りに行って・・・
没薬を取りに行った者が探し出せずミイラになる。
「ミイラ取りがミイラになる」とは没薬を取りに行った人が探し出せずに
そのまま乾燥死体(ミイラ)になってしまうことから
「ミイラ(没薬)取りがミイラ(死体)になる」と、このような言葉になったとされています。
--
以上、「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--