- ・ 反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
- ・ 騙されるな!クレジットカード会社の選び方のコツ
- ・ 肝試しはいつから?その起源とは
- ・ 缶コーヒーのブラックはなぜ不味いのか?の答え
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ 食品サンプルっていくらするの?その値段とは
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
- ・ なぜ風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ?その名前の理由とは
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ なしのつぶての意味や語源とは
- ・ ダンクシュートの「ダンク」とはどういう意味?
「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
最終更新日:2020/10/21

「ミイラ取りがミイラになる」とは帰ってこない人を連れ戻しに行ったら
その人も帰ってこないことを意味して使われる言葉ですが、
ミイラ取りがミイラになるとはどういう意味なのか解説します。
なぜミイラを取りに行った?
引用元:wikipedia「没薬」
ミイラ取りとは没薬取りのことを意味する。
没薬(もつやく)とはアラビア半島などに分布されている赤褐色の植物性ゴム樹脂のことで
沈静薬、鎮痛薬、殺菌作用の効果を持っている樹脂です。
この樹脂は防腐の効果もあるのでエジプトでは死体(ミイラ)の防腐剤として使われていました。
最初の「ミイラ取り」とは没薬のことを言っているのです。
没薬=ミイラ
ミイラとはポルトガル語で「mirra」つまり、没薬を意味する。
没薬という言葉はポルトガル語では「mirra」、
オランダ語では「mirre」から由来しているのでミイラ=没薬の意味になります。
没薬を取りに行って・・・
没薬を取りに行った者が探し出せずミイラになる。
「ミイラ取りがミイラになる」とは没薬を取りに行った人が探し出せずに
そのまま乾燥死体(ミイラ)になってしまうことから
「ミイラ(没薬)取りがミイラ(死体)になる」と、このような言葉になったとされています。
--
以上、「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--