- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
- ・ 世界初の電子メールはどんなメッセージ?
- ・ ごまかすの意味と語源とは
- ・ 白い喪服の意味
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
- ・ 船の名前にはなぜ××丸と名前を付けるのか?
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ 別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ 世界初の「パーマ」はどのくらいの時間かかったのか?
- ・ 迷惑な「スパムメール」の名前の由来とは
間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
最終更新日:2020/10/21

昼食と夕食の間に食べる間食のことを「おやつ」と呼ばれており、
また、「おやつ」と言えば間食として食べられるお菓子のことを意味します。
では、間食のことを「おやつ」と呼ぶのはなぜでしょうか?
おやつとは
おやつは昔の時刻の呼び方からきている。
おやつの「やつ」とは「八つ」で昔の時刻の呼び方からきています。
江戸時代では昼夜を6等分しており、一日を12刻で表しています。
そして、今の午後2時から4時までを「八つ(八つどき)」と呼び、その間に間食をすることから
「おやつ」と呼ぶようになったのです。
おやつの「お」
おやつの「お」は尊敬の接頭語としてつけられている。
おやつの「お」は京都・大阪では本願寺が太鼓を打って「八つ」の時刻を知らせたので
尊敬の接頭語の「お」をつけて「おやつ」と呼ばれるようになったとも言われています。
明治時代
明治時代になってからは「お三時」とも言われている。
明治時代になると時の表示方法が変わり一時、二時と表すようになったので
午後三時ごろにおやつを食べることからおやつのことを「お三時」とも呼ばれていました。
--
以上、間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--