- ・ トローチに穴があいている理由とは
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ インスタントコーヒーの由来・歴史
- ・ にべもないの「にべ」とは何?その由来
- ・ ハチミツを1瓶作るのにミツバチは何匹必要なのか?
- ・ なぜ鮭(サケ)の鼻が曲がっている?
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ 腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
- ・ なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
- ・ 指南の意味や語源とは
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
最終更新日:2020/10/21

昼食と夕食の間に食べる間食のことを「おやつ」と呼ばれており、
また、「おやつ」と言えば間食として食べられるお菓子のことを意味します。
では、間食のことを「おやつ」と呼ぶのはなぜでしょうか?
おやつとは
おやつは昔の時刻の呼び方からきている。
おやつの「やつ」とは「八つ」で昔の時刻の呼び方からきています。
江戸時代では昼夜を6等分しており、一日を12刻で表しています。
そして、今の午後2時から4時までを「八つ(八つどき)」と呼び、その間に間食をすることから
「おやつ」と呼ぶようになったのです。
おやつの「お」
おやつの「お」は尊敬の接頭語としてつけられている。
おやつの「お」は京都・大阪では本願寺が太鼓を打って「八つ」の時刻を知らせたので
尊敬の接頭語の「お」をつけて「おやつ」と呼ばれるようになったとも言われています。
明治時代
明治時代になってからは「お三時」とも言われている。
明治時代になると時の表示方法が変わり一時、二時と表すようになったので
午後三時ごろにおやつを食べることからおやつのことを「お三時」とも呼ばれていました。
--
以上、間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--