- ・ インフルエンザの感染経路とは
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ 日本で最初に宇宙へ行った道具とは
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ フランス菓子「エクレア」とはどういう意味なのか?
- ・ お開きの意味と語源とは
- ・ 歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
- ・ 蟹のハサミは本当に切れるのか?
- ・ スーパーコンピュータの「京」っていくらするの?その値段と電気代
- ・ 敗北の「北」の意味と語源とは?
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
最終更新日:2020/10/21

昼食と夕食の間に食べる間食のことを「おやつ」と呼ばれており、
また、「おやつ」と言えば間食として食べられるお菓子のことを意味します。
では、間食のことを「おやつ」と呼ぶのはなぜでしょうか?
おやつとは
おやつは昔の時刻の呼び方からきている。
おやつの「やつ」とは「八つ」で昔の時刻の呼び方からきています。
江戸時代では昼夜を6等分しており、一日を12刻で表しています。
そして、今の午後2時から4時までを「八つ(八つどき)」と呼び、その間に間食をすることから
「おやつ」と呼ぶようになったのです。
おやつの「お」
おやつの「お」は尊敬の接頭語としてつけられている。
おやつの「お」は京都・大阪では本願寺が太鼓を打って「八つ」の時刻を知らせたので
尊敬の接頭語の「お」をつけて「おやつ」と呼ばれるようになったとも言われています。
明治時代
明治時代になってからは「お三時」とも言われている。
明治時代になると時の表示方法が変わり一時、二時と表すようになったので
午後三時ごろにおやつを食べることからおやつのことを「お三時」とも呼ばれていました。
--
以上、間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--