- ・ モルモットが実験動物になる理由とは
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
- ・ ナメクジに塩ではなく砂糖をかけても効果はある?
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
- ・ 冷凍庫で作る氷が白くなる原因と透明にする方法
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ ノルマの意味や由来とは
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ バジルの保存期間と保存方法
- ・ 250年後に作られた新日本三景とは?
- ・ 泥はねの汚れが落ちにくい理由
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
最終更新日:2020/10/21
アタッシェケースとは革やアルミニウムなどでできた厚さ5cmほどの箱型で
書類などを入れるケースのことを言いますが、アタッシュケースは本当は間違った呼び方なのです。
本来の呼び名
本来は「アタッシェケース」と呼ぶ。
アタッシュケースの「アタッシュ」はフランス語で
「attaché」からきており、発音では「アタッシェ」と呼ぶのが正しい。
アタッシェの由来

フランス大使館員が書類を携帯するのに使用していたことから由来。
アタッシェ(attaché)とは大使(公使)館員を意味しており、
その大使館員が書類を運ぶためにこのかばんを使ったことから「アタッシェケース」と呼ばれるようになりました。
意外と知られていないアタッシェケース

アタッシェケースは幅広く誤読のまま伝わっている。
「アタッシュ」という誤読は英語圏でも多くの人々が知らずに伝わっており
日本やアメリカなどでもそのまま伝わっている。
しかし、現状ではアタッシュケースでも十分伝わるので予備知識として覚えておくことがベストである。
--
以上、アタッシュケースは間違った呼び方だった!?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--















