- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ あかぎれを完璧に治し再発させないシンプルな方法
- ・ オシドリの夫婦は仲があまり良くない!?
- ・ ヨーグルトの表面に溜まった水の正体
- ・ なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由
- ・ お子様ランチの原価率ってかなり高い!?その理由
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ 行列を見ると並びたくなるのはなぜ?その心理とは
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ トライアスロンが誕生した理由とは
アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
最終更新日:2020/10/21
アタッシェケースとは革やアルミニウムなどでできた厚さ5cmほどの箱型で
書類などを入れるケースのことを言いますが、アタッシュケースは本当は間違った呼び方なのです。
本来の呼び名
本来は「アタッシェケース」と呼ぶ。
アタッシュケースの「アタッシュ」はフランス語で
「attaché」からきており、発音では「アタッシェ」と呼ぶのが正しい。
アタッシェの由来

フランス大使館員が書類を携帯するのに使用していたことから由来。
アタッシェ(attaché)とは大使(公使)館員を意味しており、
その大使館員が書類を運ぶためにこのかばんを使ったことから「アタッシェケース」と呼ばれるようになりました。
意外と知られていないアタッシェケース

アタッシェケースは幅広く誤読のまま伝わっている。
「アタッシュ」という誤読は英語圏でも多くの人々が知らずに伝わっており
日本やアメリカなどでもそのまま伝わっている。
しかし、現状ではアタッシュケースでも十分伝わるので予備知識として覚えておくことがベストである。
--
以上、アタッシュケースは間違った呼び方だった!?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--















