- ・ トローチに穴があいている理由とは
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ インスタントコーヒーの由来・歴史
- ・ にべもないの「にべ」とは何?その由来
- ・ ハチミツを1瓶作るのにミツバチは何匹必要なのか?
- ・ なぜ鮭(サケ)の鼻が曲がっている?
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ 腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
- ・ なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
- ・ 指南の意味や語源とは
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
断腸の思いの由来となった猿
最終更新日:2020/10/21

「断腸の思い」とは腸がちぎれるほどのつらく悲しい思いのことを言いますが
こんな悲しい経験をしたのは人間ではなく、猿だったのです。
語源の由来
断腸の思いをしたのは母親猿
中国の後漢から東晋までの貴族や文人たちの逸話
「世説新語(せせつしんご)」の一説では
晋の武将、桓温(かんおん)が蜀に遠征して三峡までまで来たとき、部下の者が猿の子を捕まえ
船に乗せ揚子江(ようすこう)を下っていると母猿は岸づたいに百里あまりの船を追いかけた。
ついに船に飛び移ったが、母猿はそのまま息絶えてしまった。
その母猿の腹を裂いてみたところ腸がずたずたに断ち切られていたというお話です。
ひどく辛い思いをしながら百里あまり(1里あたり約3.9㎞)自分の子を追いかけたことから
「断腸の思い」という言葉が生まれたのです。
人は人生で何度も断腸の思いをすると思いますが
この言葉の由来となり、最初に断腸の思いを味わったのは母猿だったのです。
--
以上、断腸の思いの由来となった猿でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--