- ・ 図に乗るの意味や語源とは
- ・ くだを巻くの意味と語源とは
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とは
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ あこぎの意味と語源とは?
- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ 人間以外に指紋を持っている動物は居るのか?
- ・ 飛行機は地上でバック走行(後進・後退)ができる?できない?
- ・ 飛行機雲はなぜできる?でき方の原理を知ろう!
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ 馬で公道を走ると何扱いになるのか?
- ・ ウスターソースは今と昔では味が違う!?
なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
最終更新日:2020/10/21

なぞなぞとは、問題に対してとんちの利いた答えを出すというのが一般的です。
では、この「なぞなぞ」とは何のことなのでしょうか?
なぞなぞはいつからあるのか?
画像引用元:wikipedia「枕草子」
平安時代には「なぞなぞ合わせ」という言葉があったとされる。
一説では、なぞなぞは平安時代から親しまれている遊びの一つとされています。
そして、平安時代の書物「枕草子」には「なぞなぞ合わせ」という言葉が登場していたため、
平安時代には、既に存在していたとされています。
なぞなぞの「なぞ」とはどういう意味?
「なんぞ」が短くなって出来た言葉から由来。
昔の人は「○○とはなんぞ?」という風に疑問形の言葉を使っていました。
この「なんぞ」が由来しているとされ、「なんぞ」が短くなって出来たのが「謎」で
それを重ねて出来たのが「なぞなぞ」となったと言われています。
ちなみに
「クイズ」はラテン語の「クイス」が語源。
一方で英語の「クイズ」がありますが、この言葉の由来も
「あれはなに?」という意味のラテン語の「クイス」が語源とされています。
~
クイズと言えば、「この人は誰でしょう?」とシルエットで問題を出す事もありますが、
このシルエットの意味や語源は何か知っていますか?
・シルエットの意味や語源とは
--
以上、なぞなぞの「なぞ」って何?その由来でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--