- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ 「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ 牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
- ・ 唐辛子はどの部分が一番辛い?
- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
- ・ 髭は朝に多く伸びるので出かける寸前に剃ろう
- ・ 夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
- ・ ガーデニングどころではない。水草栽培が難しい理由
- ・ 紅一点の由来となった花とは?
- ・ ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?
- ・ レストランという名の料理が存在した
- ・ 記名と署名の違いとは?
なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
最終更新日:2020/10/21

なぞなぞとは、問題に対してとんちの利いた答えを出すというのが一般的です。
では、この「なぞなぞ」とは何のことなのでしょうか?
なぞなぞはいつからあるのか?
画像引用元:wikipedia「枕草子」
平安時代には「なぞなぞ合わせ」という言葉があったとされる。
一説では、なぞなぞは平安時代から親しまれている遊びの一つとされています。
そして、平安時代の書物「枕草子」には「なぞなぞ合わせ」という言葉が登場していたため、
平安時代には、既に存在していたとされています。
なぞなぞの「なぞ」とはどういう意味?
「なんぞ」が短くなって出来た言葉から由来。
昔の人は「○○とはなんぞ?」という風に疑問形の言葉を使っていました。
この「なんぞ」が由来しているとされ、「なんぞ」が短くなって出来たのが「謎」で
それを重ねて出来たのが「なぞなぞ」となったと言われています。
ちなみに
「クイズ」はラテン語の「クイス」が語源。
一方で英語の「クイズ」がありますが、この言葉の由来も
「あれはなに?」という意味のラテン語の「クイス」が語源とされています。
~
クイズと言えば、「この人は誰でしょう?」とシルエットで問題を出す事もありますが、
このシルエットの意味や語源は何か知っていますか?
・シルエットの意味や語源とは
--
以上、なぞなぞの「なぞ」って何?その由来でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--