- ・ なぜガソリンスタンドの屋根は高いのか?
- ・ パソコンのマウスが動く距離の単位はあの人気キャラクターが関係している!?
- ・ 茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
- ・ ガーデニングどころではない。水草栽培が難しい理由
- ・ クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
- ・ プリマハムの「プリマ」とはどういう意味なのか?
- ・ UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。
- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ 約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
- ・ 部屋の天井にある羽の正体とは
- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
- ・ 「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。
なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
最終更新日:2020/10/21

なぞなぞとは、問題に対してとんちの利いた答えを出すというのが一般的です。
では、この「なぞなぞ」とは何のことなのでしょうか?
なぞなぞはいつからあるのか?
画像引用元:wikipedia「枕草子」
平安時代には「なぞなぞ合わせ」という言葉があったとされる。
一説では、なぞなぞは平安時代から親しまれている遊びの一つとされています。
そして、平安時代の書物「枕草子」には「なぞなぞ合わせ」という言葉が登場していたため、
平安時代には、既に存在していたとされています。
なぞなぞの「なぞ」とはどういう意味?
「なんぞ」が短くなって出来た言葉から由来。
昔の人は「○○とはなんぞ?」という風に疑問形の言葉を使っていました。
この「なんぞ」が由来しているとされ、「なんぞ」が短くなって出来たのが「謎」で
それを重ねて出来たのが「なぞなぞ」となったと言われています。
ちなみに
「クイズ」はラテン語の「クイス」が語源。
一方で英語の「クイズ」がありますが、この言葉の由来も
「あれはなに?」という意味のラテン語の「クイス」が語源とされています。
~
クイズと言えば、「この人は誰でしょう?」とシルエットで問題を出す事もありますが、
このシルエットの意味や語源は何か知っていますか?
・シルエットの意味や語源とは
--
以上、なぞなぞの「なぞ」って何?その由来でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--