- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ あこぎの意味と語源とは?
- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
- ・ イルカはクジラの仲間に分類される
- ・ 整形手術をしたらパスポートの写真は替えるのか?
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ マンホールのフタはいくらする?その値段とは
- ・ 必要な睡眠時間が8時間というのは間違い?!正しい睡眠時間とは
- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
- ・ 出前寿司にアカガイ(赤貝)が入らない理由
- ・ タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
- ・ 船の名前にはなぜ××丸と名前を付けるのか?
- ・ 夜中の蚊を近寄らせないようにする簡単な対策とは?
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
最終更新日:2020/10/21

なぞなぞとは、問題に対してとんちの利いた答えを出すというのが一般的です。
では、この「なぞなぞ」とは何のことなのでしょうか?
なぞなぞはいつからあるのか?
画像引用元:wikipedia「枕草子」
平安時代には「なぞなぞ合わせ」という言葉があったとされる。
一説では、なぞなぞは平安時代から親しまれている遊びの一つとされています。
そして、平安時代の書物「枕草子」には「なぞなぞ合わせ」という言葉が登場していたため、
平安時代には、既に存在していたとされています。
なぞなぞの「なぞ」とはどういう意味?
「なんぞ」が短くなって出来た言葉から由来。
昔の人は「○○とはなんぞ?」という風に疑問形の言葉を使っていました。
この「なんぞ」が由来しているとされ、「なんぞ」が短くなって出来たのが「謎」で
それを重ねて出来たのが「なぞなぞ」となったと言われています。
ちなみに
「クイズ」はラテン語の「クイス」が語源。
一方で英語の「クイズ」がありますが、この言葉の由来も
「あれはなに?」という意味のラテン語の「クイス」が語源とされています。
~
クイズと言えば、「この人は誰でしょう?」とシルエットで問題を出す事もありますが、
このシルエットの意味や語源は何か知っていますか?
・シルエットの意味や語源とは
--
以上、なぞなぞの「なぞ」って何?その由来でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--