- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?
- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ なぜ小麦粉は紙袋に入れて売られているのか?
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ 緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ 自動車教習所の路上教習での事故は誰の責任になる?
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ ダンクシュートの「ダンク」とはどういう意味?
- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
- ・ 人間以外に指紋を持っている動物は居るのか?
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
最終更新日:2020/10/21
日本の漢字には、画数の多い珍しい漢字があります。
「鬱(うつ)」という字などが思い浮かぶと思います。
では、現在最も多い画数を持つ漢字とは、どういう字なのでしょうか?
最も画数の多い漢字とは?
「たいと(だいと)」と呼ばれる漢字。
「たいと」または「だいと(おとど)」と呼ばれる漢字は、
雲を3つ書いた「たい」と読む字と、龍を3つ書いた「とう」と読む字を組み合わせたもの。
また、1字だけでも十分多い字ですが、その画数は「84画」と、日本で一番多い漢字とされています。
似ている字が2種類存在しており、どちらも本来は同一字だったとされています。
この漢字は日本で生まれた国字の一つです。
「実用姓氏辞典」や「難読姓氏辞典」に記載されているため、
名字として使われている漢字とされているが、その漢字を使った名字の人が本当に存在するのかは分かっていません。
※国字:漢字にならって中国以外の国で作られた漢字体の文字のこと。
ちなみに
常用漢字としては「鬱(うつ)」や「爨(かしぐ)」が一番。
日常生活において、現代日本語を書き表す場合に使用される
日本政府が選定した漢字を「常用漢字」と呼びます。
「たいと(だいと)」は、この常用漢字ではない事から辞書には載っていません。
なので、常用漢字として一番多い漢字は「鬱」や「爨」でその画数は「29画」です。
~
漢字関連で、太平洋と大西洋の漢字の意味や由来は知っていますか?
・太平洋と大西洋の漢字の意味と由来とは?
--
以上、日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--