- ・ 総スカンの意味と語源とは
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ しのごの言うの意味と語源とは
- ・ 「大学ノート」ってなぜ「大学」?由来と歴史
- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
- ・ なぜ?寝すぎると疲れてしまう理由
- ・ ネコババの意味と語源とは
- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ ロート製薬の「ロート」の意味とは
- ・ 手汗が多く出る理由と対策方法とは?
- ・ じゃんけんで最初に出すと勝ちやすいのはどれ?
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
なしのつぶての意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「なしのつぶて」
このような言葉を、たまに聞くことがあると思います。
では、その意味や語源は何なのでしょうか?
なしのつぶての意味
何の音沙汰もないこと。
「なしのつぶて」とは、用事があって相手に何度も連絡しているが、
全く反応が無い事、つまり音沙汰がないことを意味しています。
「先方と確認の連絡をしたいが反応が無く、なしのつぶて状態だ。」
「会社に問い合わせたが、なしのつぶて」という使い方をします。
「無しのつぶて」や「梨のつぶて」とも書きますが、
「梨のつぶて」は語呂合わせなので、果物は関係ないです。
なしのつぶての語源
小石を恋する相手に投げ、相手の反応を探っていた。
「つぶて」とは、小石のことを指します。
昔、小石を恋する相手に投げつけて、それが帰って来るかどうかの反応を探っていました。
この恋の成就を願い、返事を待っている様子が「なしのつぶて」の語源になっています。
なしのつぶての類語
・音無しの構え
・無反応
・ノーリアクション etc.
これらの言葉も、「なしのつぶて」と同じ類語となります。
~
語源関連で「ルビを振る」の意味や語源は知っていますか?
・ルビを振るの意味や語源とは
--
以上、なしのつぶての意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--