- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ 駅で聞こえてくるピンポンという音の正体
- ・ 飛行場の滑走路は普通の道路とは違う!?
- ・ サプリメントでビタミンをたくさん摂ると体に悪い?その理由とは
- ・ 飛行機はなぜ高度1万メートルで飛ぶのか?
- ・ 郵便記号が〒になった理由と由来・歴史
- ・ 風呂に入ると指にシワができる理由とは
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ 河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていない
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ ヘッドハンターはどこから人材情報を得ているのか?
- ・ 仮設トイレはいくらするのか?その値段とは
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
なしのつぶての意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「なしのつぶて」
このような言葉を、たまに聞くことがあると思います。
では、その意味や語源は何なのでしょうか?
なしのつぶての意味
何の音沙汰もないこと。
「なしのつぶて」とは、用事があって相手に何度も連絡しているが、
全く反応が無い事、つまり音沙汰がないことを意味しています。
「先方と確認の連絡をしたいが反応が無く、なしのつぶて状態だ。」
「会社に問い合わせたが、なしのつぶて」という使い方をします。
「無しのつぶて」や「梨のつぶて」とも書きますが、
「梨のつぶて」は語呂合わせなので、果物は関係ないです。
なしのつぶての語源
小石を恋する相手に投げ、相手の反応を探っていた。
「つぶて」とは、小石のことを指します。
昔、小石を恋する相手に投げつけて、それが帰って来るかどうかの反応を探っていました。
この恋の成就を願い、返事を待っている様子が「なしのつぶて」の語源になっています。
なしのつぶての類語
・音無しの構え
・無反応
・ノーリアクション etc.
これらの言葉も、「なしのつぶて」と同じ類語となります。
~
語源関連で「ルビを振る」の意味や語源は知っていますか?
・ルビを振るの意味や語源とは
--
以上、なしのつぶての意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--