- ・ セロハンテープの原料はビニールではない
- ・ なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ うなぎをうちわで扇いで焼く理由
- ・ 他人の山で昆虫を捕まえると誰のものになる?犯罪?合法?
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
- ・ なぜウエディングケーキは大きいのか?その理由とは
- ・ 金魚に塩水が必要?その理由とは
- ・ サラリーマンとビジネスマンの違いとは?
なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?
最終更新日:2020/10/21

ドライブに出かけた時に、暇つぶしに本を読んで気分悪くなったことないでしょうか?
では、なぜ車の中で読書をすると気持ち悪くなるのでしょうか?
車の中で読書すると気持ち悪くなる理由
体内の情報の不一致から脳が混乱するため気持ち悪くなる。
人間がバランスよく歩いたりすることができるのは、
目や三半規管、耳石などの平衡器(へいこうき)と呼ばれる感覚器官のおかげです。
これがスピードの変化や、上下運動、周りの景色の動きを
目がキャッチして平衡器との互いの情報を一致させることでバランスが保たれています。
しかし、本を見ると目からの情報が送られないので、他の平衡器と情報が一致しないことから
脳が混乱して気持ち悪くなるのです。
気持ち悪くならないようにするには
「絶対に酔わない方法!」というのは難しいですが
次のことに注意すれば、酔いにくくすることは可能です。
・読書をするとき下を向かず目線まで上げて読む。
・空腹または満腹状態で車に乗らない。
・酔い止めの薬を飲む
他にも、5分~10分ごとに読書の休憩などもすると酔いにくくなる事もあります。
もしそれでも酔うのであれば、車内での読書はやめた方が良いかもしれません。
~
酔うと言えば、宇宙にも「宇宙酔い」というものがあるのは知っていますか?
・宇宙飛行士を襲う「宇宙酔い」とは?
--
以上、なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--