- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ 上前を撥ねるの意味と語源とは
- ・ 個人経営の店がクレジットカード払いを導入しない理由とは?
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ 不正乗車をキセルと呼ぶ理由
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ 健康と美容に良い食事方法とは
- ・ ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
- ・ 蜃気楼の意味や語源とは
- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
- ・ 寒くなると朝起きるのがつらい理由と対策
なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?
最終更新日:2020/10/21

ドライブに出かけた時に、暇つぶしに本を読んで気分悪くなったことないでしょうか?
では、なぜ車の中で読書をすると気持ち悪くなるのでしょうか?
車の中で読書すると気持ち悪くなる理由
体内の情報の不一致から脳が混乱するため気持ち悪くなる。
人間がバランスよく歩いたりすることができるのは、
目や三半規管、耳石などの平衡器(へいこうき)と呼ばれる感覚器官のおかげです。
これがスピードの変化や、上下運動、周りの景色の動きを
目がキャッチして平衡器との互いの情報を一致させることでバランスが保たれています。
しかし、本を見ると目からの情報が送られないので、他の平衡器と情報が一致しないことから
脳が混乱して気持ち悪くなるのです。
気持ち悪くならないようにするには
「絶対に酔わない方法!」というのは難しいですが
次のことに注意すれば、酔いにくくすることは可能です。
・読書をするとき下を向かず目線まで上げて読む。
・空腹または満腹状態で車に乗らない。
・酔い止めの薬を飲む
他にも、5分~10分ごとに読書の休憩などもすると酔いにくくなる事もあります。
もしそれでも酔うのであれば、車内での読書はやめた方が良いかもしれません。
~
酔うと言えば、宇宙にも「宇宙酔い」というものがあるのは知っていますか?
・宇宙飛行士を襲う「宇宙酔い」とは?
--
以上、なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--