- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ おじさんという名前の魚が存在する
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ ネジが右回しになっている理由
- ・ サッカー場やゴルフ場の芝はなぜ縞模様に見える?理由はちゃんとある!
- ・ ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ ハゲワシがハゲている理由とは?
- ・ 世界で一番歌われている曲とは?
- ・ トイレットペーパーのシングルとダブルの違いとは?
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
昔「髪を洗いすぎるのはダメ」と言われていた理由とは
最終更新日:2020/10/21

汗やホコリで頭皮が汚れるので、しっかりと洗った方が清潔です。
しかし、昔「髪を洗いすぎるとダメ」と祖父や祖母から言われたことないでしょうか?
では、なぜ洗いすぎるとダメと言われていたのでしょうか?
なぜ髪を洗いすぎるのはダメだったのか?
粗悪な石鹸が多く出回っていたから。
現在では、髪を洗う際は「シャンプー」を使うと思います。
しかし、昔はそのようなものはなく、石鹸で洗っていました。
そして、石鹸の中には粗悪なものも多く、
髪が傷みやすかったため、祖父母たちは「髪を洗いすぎるのはダメ」と言っているのです。
現在は
上質のシャンプーばかり。
今では、上質なシャンプーも多く、よりどりみどりなため
髪を洗いすぎることを注意することもなくなりました。
また、髪を大切にするためにも毛根の汚れは
しっかりと綺麗にすることがとても大事です。
しかし・・・
シャンプーで洗いすぎも危ない。
実は、シャンプーでも洗いすぎると「フケや炎症、かゆみ」など引き起こす可能性があります。
シャンプーは頭皮や髪の汚れを落とすことが目的ですが、角質層の潤いも流してしまいます。
角質層の潤いは頭皮の「バリア」の役割を持っています。
これが、洗いすぎによって流されると
紫外線やヘアカラー、パーマなどの外からの刺激に弱くなり、傷みやすくなるのです。
なので、髪が汚れやすい人や環境に居る場合を除いて、
ごく一般的な生活の場合は「1日に1回」が理想と言われています。
--
以上、昔「髪を洗いすぎるのはダメ」と言われていた理由とはでした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--