- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
- ・ フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?
- ・ 船の窓についている丸い枠の正体とは
- ・ 紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?
- ・ タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
- ・ 蟹のハサミは本当に切れるのか?
- ・ 生ハムはなぜ塩辛いのか?その理由
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
白い喪服の意味
最終更新日:2020/10/21

葬儀の時、喪服の色は黒を着ることが
ごく一般的となっているが、昔はそうではなく白い喪服が多かったのです。
白い喪服の意味
白い喪服は「再婚しません」という意思表示。
現在でも地方によっては白い喪服を着るところもあります。
夫を亡くした夫人が白喪服を着ることがあり、
その理由として「二度と再婚はしません」と想いを込めて白い喪服を着るそうです。
また、嫁ぎ先に対しての礼儀として白喪服を持参することもあるようです。
喪服の主流
昔の喪服は白が主流だった。
昔の喪服は白が主流でした。
喪服は晴着の一種で同じく晴着の一種である婚礼の衣服(白無垢)を
喪服として用いることが多かったのです。
白から黒へ主流が変化
明治時代になって黒色の礼服が導入された。
白から黒喪服へ主流が変わっていく背景としては
乃木 希典(のぎ まれすけ)の葬儀が影響を強く与えたようです。
葬儀おいて各国の要人が参列し、その時の服装がみな黒服だったのです。
当時の日本は欧米文化を積極的に取り入れていたため
日本も白い喪服からしだいに黒色に変わっていくこととなったのです。
--
以上、白い喪服の意味でした。
他の衣類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--