- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
- ・ インスタントコーヒーの由来・歴史
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
- ・ ステンレスが錆びにくい理由
- ・ なぜ、乾杯の時にグラスを合わせるのか?
- ・ 眠い時に目をこするのはなぜ?意味と理由を知ろう!
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
- ・ トローチに穴があいている理由とは
- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
白い喪服の意味
最終更新日:2020/10/21
葬儀の時、喪服の色は黒を着ることが
ごく一般的となっているが、昔はそうではなく白い喪服が多かったのです。
白い喪服の意味

白い喪服は「再婚しません」という意思表示。
現在でも地方によっては白い喪服を着るところもあります。
夫を亡くした夫人が白喪服を着ることがあり、
その理由として「二度と再婚はしません」と想いを込めて白い喪服を着るそうです。
また、嫁ぎ先に対しての礼儀として白喪服を持参することもあるようです。
喪服の主流

昔の喪服は白が主流だった。
昔の喪服は白が主流でした。
喪服は晴着の一種で同じく晴着の一種である婚礼の衣服(白無垢)を
喪服として用いることが多かったのです。
白から黒へ主流が変化
![]()
明治時代になって黒色の礼服が導入された。
白から黒喪服へ主流が変わっていく背景としては
乃木 希典(のぎ まれすけ)の葬儀が影響を強く与えたようです。
葬儀おいて各国の要人が参列し、その時の服装がみな黒服だったのです。
当時の日本は欧米文化を積極的に取り入れていたため
日本も白い喪服からしだいに黒色に変わっていくこととなったのです。
--
以上、白い喪服の意味でした。
他の衣類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














