- ・ 乾物と干物の違いとは?
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ 世界で一番歌われている曲とは?
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ なぜガソリンスタンドの屋根は高いのか?
- ・ 演歌はもともと演説の歌のことだった
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ 霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
- ・ 科学と化学の違いとは?
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ 牡蠣にあたると症状がひどいのはなぜ?治療に薬はない?
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
- ・ パチパチはNG?!目薬を使った後の正しい方法とは
白い喪服の意味
最終更新日:2020/10/21

葬儀の時、喪服の色は黒を着ることが
ごく一般的となっているが、昔はそうではなく白い喪服が多かったのです。
白い喪服の意味
白い喪服は「再婚しません」という意思表示。
現在でも地方によっては白い喪服を着るところもあります。
夫を亡くした夫人が白喪服を着ることがあり、
その理由として「二度と再婚はしません」と想いを込めて白い喪服を着るそうです。
また、嫁ぎ先に対しての礼儀として白喪服を持参することもあるようです。
喪服の主流
昔の喪服は白が主流だった。
昔の喪服は白が主流でした。
喪服は晴着の一種で同じく晴着の一種である婚礼の衣服(白無垢)を
喪服として用いることが多かったのです。
白から黒へ主流が変化
明治時代になって黒色の礼服が導入された。
白から黒喪服へ主流が変わっていく背景としては
乃木 希典(のぎ まれすけ)の葬儀が影響を強く与えたようです。
葬儀おいて各国の要人が参列し、その時の服装がみな黒服だったのです。
当時の日本は欧米文化を積極的に取り入れていたため
日本も白い喪服からしだいに黒色に変わっていくこととなったのです。
--
以上、白い喪服の意味でした。
他の衣類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--