- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ 高速道路1キロを建設するのにかかる費用はいくらなのか?
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ イルカはクジラの仲間に分類される
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ お城に松の木が植えられている理由とは?
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
白い喪服の意味
最終更新日:2020/10/21

葬儀の時、喪服の色は黒を着ることが
ごく一般的となっているが、昔はそうではなく白い喪服が多かったのです。
白い喪服の意味
白い喪服は「再婚しません」という意思表示。
現在でも地方によっては白い喪服を着るところもあります。
夫を亡くした夫人が白喪服を着ることがあり、
その理由として「二度と再婚はしません」と想いを込めて白い喪服を着るそうです。
また、嫁ぎ先に対しての礼儀として白喪服を持参することもあるようです。
喪服の主流
昔の喪服は白が主流だった。
昔の喪服は白が主流でした。
喪服は晴着の一種で同じく晴着の一種である婚礼の衣服(白無垢)を
喪服として用いることが多かったのです。
白から黒へ主流が変化
明治時代になって黒色の礼服が導入された。
白から黒喪服へ主流が変わっていく背景としては
乃木 希典(のぎ まれすけ)の葬儀が影響を強く与えたようです。
葬儀おいて各国の要人が参列し、その時の服装がみな黒服だったのです。
当時の日本は欧米文化を積極的に取り入れていたため
日本も白い喪服からしだいに黒色に変わっていくこととなったのです。
--
以上、白い喪服の意味でした。
他の衣類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--