- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ 白い喪服の意味
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ Google検索の隠しコマンドがおもしろい
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ 総理と首相の違いと語源、由来とは?
- ・ 会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
白い喪服の意味
最終更新日:2020/10/21

葬儀の時、喪服の色は黒を着ることが
ごく一般的となっているが、昔はそうではなく白い喪服が多かったのです。
白い喪服の意味
白い喪服は「再婚しません」という意思表示。
現在でも地方によっては白い喪服を着るところもあります。
夫を亡くした夫人が白喪服を着ることがあり、
その理由として「二度と再婚はしません」と想いを込めて白い喪服を着るそうです。
また、嫁ぎ先に対しての礼儀として白喪服を持参することもあるようです。
喪服の主流
昔の喪服は白が主流だった。
昔の喪服は白が主流でした。
喪服は晴着の一種で同じく晴着の一種である婚礼の衣服(白無垢)を
喪服として用いることが多かったのです。
白から黒へ主流が変化
明治時代になって黒色の礼服が導入された。
白から黒喪服へ主流が変わっていく背景としては
乃木 希典(のぎ まれすけ)の葬儀が影響を強く与えたようです。
葬儀おいて各国の要人が参列し、その時の服装がみな黒服だったのです。
当時の日本は欧米文化を積極的に取り入れていたため
日本も白い喪服からしだいに黒色に変わっていくこととなったのです。
--
以上、白い喪服の意味でした。
他の衣類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--