- ・ 必要な睡眠時間が8時間というのは間違い?!正しい睡眠時間とは
- ・ はなむけの意味と語源とは
- ・ 一ヶ月で使われるケの意味
- ・ 1機いくら?ジャンボ機の機体の値段とは
- ・ 電子レンジの中が回る理由とは
- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ おじさんという名前の魚が存在する
- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
- ・ 胡散臭いの意味と語源とは
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
- ・ チーズを撃って勝った海戦がある!?
- ・ なぜ寿司屋でショウガのことを「ガリ」と呼ぶ?
白い喪服の意味
最終更新日:2020/10/21
葬儀の時、喪服の色は黒を着ることが
ごく一般的となっているが、昔はそうではなく白い喪服が多かったのです。
白い喪服の意味

白い喪服は「再婚しません」という意思表示。
現在でも地方によっては白い喪服を着るところもあります。
夫を亡くした夫人が白喪服を着ることがあり、
その理由として「二度と再婚はしません」と想いを込めて白い喪服を着るそうです。
また、嫁ぎ先に対しての礼儀として白喪服を持参することもあるようです。
喪服の主流

昔の喪服は白が主流だった。
昔の喪服は白が主流でした。
喪服は晴着の一種で同じく晴着の一種である婚礼の衣服(白無垢)を
喪服として用いることが多かったのです。
白から黒へ主流が変化
![]()
明治時代になって黒色の礼服が導入された。
白から黒喪服へ主流が変わっていく背景としては
乃木 希典(のぎ まれすけ)の葬儀が影響を強く与えたようです。
葬儀おいて各国の要人が参列し、その時の服装がみな黒服だったのです。
当時の日本は欧米文化を積極的に取り入れていたため
日本も白い喪服からしだいに黒色に変わっていくこととなったのです。
--
以上、白い喪服の意味でした。
他の衣類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














