- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
- ・ 椿事の意味や語源とは
- ・ ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
- ・ あくせくの意味と語源とは
- ・ 皮きりの意味と語源とは
- ・ なぜ新選組のトップは組長ではなく「局長」なのか?
- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ スカイツリーのライトアップは1日いくら?その値段とは
- ・ 万引きの言葉の由来と刑のふーんな話し
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ 高知の名物のカツオのタタキの誕生秘話とは
魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
最終更新日:2020/10/21

魚は獲れたてが美味しいと思うかもしれませんが
実はそうではないのです。
魚にもあるあの現象
画像引用元:http://www.nikkei.com
熟成と呼ばれる現象でうまみが増す。
魚の鮮度を示すあのプリプリとした食感とうまみは、一定期間反比例することがわかっています。
つまり、締めた直後の魚の身はプリプリとしているが、うまみは浅いのです。
そして、時間が経つことで弾力が減り、うまみが増します。
これが魚の「熟成」と呼ばれる現象なのです。
プロだからこそわかる熟成
熟成期間は魚によってさまざま。
多くの魚は締めた後、2~3日寝かせると言われています。
しかし、鯛は1日だったり、マグロは20日間寝かせたりなど熟成期間は魚によってさまざまです。
なので、漁師や魚屋に聞いてみるのが一番安全です。
--
以上、魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違いでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--