- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ 豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
- ・ 天気予報の「177」元はあの内閣総理大臣の電話番号
- ・ 仮設トイレはいくらするのか?その値段とは
- ・ あこぎの意味と語源とは?
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ シルエットの意味や語源とは
- ・ アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
- ・ 正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
- ・ 大昔のマグロは捨てられていた?!その理由
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
最終更新日:2020/10/21

魚は獲れたてが美味しいと思うかもしれませんが
実はそうではないのです。
魚にもあるあの現象
画像引用元:http://www.nikkei.com
熟成と呼ばれる現象でうまみが増す。
魚の鮮度を示すあのプリプリとした食感とうまみは、一定期間反比例することがわかっています。
つまり、締めた直後の魚の身はプリプリとしているが、うまみは浅いのです。
そして、時間が経つことで弾力が減り、うまみが増します。
これが魚の「熟成」と呼ばれる現象なのです。
プロだからこそわかる熟成
熟成期間は魚によってさまざま。
多くの魚は締めた後、2~3日寝かせると言われています。
しかし、鯛は1日だったり、マグロは20日間寝かせたりなど熟成期間は魚によってさまざまです。
なので、漁師や魚屋に聞いてみるのが一番安全です。
--
以上、魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違いでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--