- ・ Bluetooth(ブルートゥース)の名前の由来って何?
- ・ 植物にも血液型が存在する?!
- ・ トラベルの意味と語源とは
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ スワンボートはいくらする?その1艘の値段とは
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
- ・ 紅一点の由来となった花とは?
- ・ 夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
最終更新日:2020/10/21

魚は獲れたてが美味しいと思うかもしれませんが
実はそうではないのです。
魚にもあるあの現象
画像引用元:http://www.nikkei.com
熟成と呼ばれる現象でうまみが増す。
魚の鮮度を示すあのプリプリとした食感とうまみは、一定期間反比例することがわかっています。
つまり、締めた直後の魚の身はプリプリとしているが、うまみは浅いのです。
そして、時間が経つことで弾力が減り、うまみが増します。
これが魚の「熟成」と呼ばれる現象なのです。
プロだからこそわかる熟成
熟成期間は魚によってさまざま。
多くの魚は締めた後、2~3日寝かせると言われています。
しかし、鯛は1日だったり、マグロは20日間寝かせたりなど熟成期間は魚によってさまざまです。
なので、漁師や魚屋に聞いてみるのが一番安全です。
--
以上、魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違いでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--