- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ ブルーシートはなぜ青い色なのか?
- ・ 日本で最初に天ぷらを食べた偉人とは
- ・ 紅一点の由来となった花とは?
- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ 中古のゴルフクラブの値段はどう決まっている?
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ 営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
- ・ トビウオはなぜ飛ぶのか?その理由
- ・ 相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ 市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
最終更新日:2020/10/21

魚は獲れたてが美味しいと思うかもしれませんが
実はそうではないのです。
魚にもあるあの現象
画像引用元:http://www.nikkei.com
熟成と呼ばれる現象でうまみが増す。
魚の鮮度を示すあのプリプリとした食感とうまみは、一定期間反比例することがわかっています。
つまり、締めた直後の魚の身はプリプリとしているが、うまみは浅いのです。
そして、時間が経つことで弾力が減り、うまみが増します。
これが魚の「熟成」と呼ばれる現象なのです。
プロだからこそわかる熟成
熟成期間は魚によってさまざま。
多くの魚は締めた後、2~3日寝かせると言われています。
しかし、鯛は1日だったり、マグロは20日間寝かせたりなど熟成期間は魚によってさまざまです。
なので、漁師や魚屋に聞いてみるのが一番安全です。
--
以上、魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違いでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--