- ・ 缶コーヒーのブラックはなぜ不味いのか?の答え
- ・ ブルーシートはなぜ青い色なのか?
- ・ きっかけが凄い!サッカーのスローインはなぜ両手で投げる?
- ・ ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
- ・ 「引っ張りだこ」の言葉の由来とは
- ・ カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
- ・ 枝豆は豆類ではない!?
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ 世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ 飛行機はなぜ高度1万メートルで飛ぶのか?
- ・ 明太子という言葉は日本独自のもの!?
鮭が生まれた川に戻って来られる理由
最終更新日:2020/10/21

鮭といえば、川で生まれ海で暮らし、繁殖の時期になると元の故郷の川に戻ってくる魚ですが
なぜ、戻ってくることができるのでしょうか?
再び生まれた故郷に戻って来れる理由
鮭が自分の故郷に戻って来れる理由としては諸説あり、次のような説があります。
・磁気コンパス説。
・太陽コンパス説。
・海流コンパス説。
・故郷のにおい説。
鮭は、体内にコンパスを持っているから故郷に帰って来れるという説があり、
地球の磁気を感じて方向が分かったりする「磁気コンパス説」、太陽の位置や光の方向を定めたりできる「太陽コンパス説」
海水の温度差や塩分濃度の差を利用して方向が分かる「海流コンパス説」、生まれた川の「におい」を忘れずに故郷に帰って来れる「故郷のにおい説」があります。
これらの説から、鮭が自分の故郷に帰って来れるのではないかと言われています。
全員が帰って来れるわけではない
鮭の約2%は違う故郷から来た。
鮭は全長1300~1400キロともいわれる長旅をして帰ってきます。
1945年の北海道では鮭に目印をつけて放したところ、帰ってきた鮭の約2%は違う故郷からの鮭だったそうです。
--
以上、鮭が生まれた川に戻って来られる理由でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--