- ・ なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
- ・ ロート製薬の「ロート」の意味とは
- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ 冷凍庫で作る氷が白くなる原因と透明にする方法
- ・ ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
- ・ 桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
- ・ 夜中の蚊を近寄らせないようにする簡単な対策とは?
- ・ 正月のおせち料理の具材に込められた意味
- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ トヨタ自動車はもともと「トヨダ」という名前だった!?その由来とは
- ・ インターネットが生まれた理由とは
鮭が生まれた川に戻って来られる理由
最終更新日:2020/10/21
鮭といえば、川で生まれ海で暮らし、繁殖の時期になると元の故郷の川に戻ってくる魚ですが
なぜ、戻ってくることができるのでしょうか?
再び生まれた故郷に戻って来れる理由

鮭が自分の故郷に戻って来れる理由としては諸説あり、次のような説があります。
・磁気コンパス説。
・太陽コンパス説。
・海流コンパス説。
・故郷のにおい説。
鮭は、体内にコンパスを持っているから故郷に帰って来れるという説があり、
地球の磁気を感じて方向が分かったりする「磁気コンパス説」、太陽の位置や光の方向を定めたりできる「太陽コンパス説」
海水の温度差や塩分濃度の差を利用して方向が分かる「海流コンパス説」、生まれた川の「におい」を忘れずに故郷に帰って来れる「故郷のにおい説」があります。
これらの説から、鮭が自分の故郷に帰って来れるのではないかと言われています。
全員が帰って来れるわけではない

鮭の約2%は違う故郷から来た。
鮭は全長1300~1400キロともいわれる長旅をして帰ってきます。
1945年の北海道では鮭に目印をつけて放したところ、帰ってきた鮭の約2%は違う故郷からの鮭だったそうです。
--
以上、鮭が生まれた川に戻って来られる理由でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













