- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ 食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ 自動車教習所の路上教習での事故は誰の責任になる?
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ 北京ダックの肉の部分はどうしているのか?
- ・ 「とばっちり」とはどういう意味?その由来
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
- ・ オシドリの夫婦は仲があまり良くない!?
- ・ 世界一長い昆虫は何?
鮭が生まれた川に戻って来られる理由
最終更新日:2020/10/21
鮭といえば、川で生まれ海で暮らし、繁殖の時期になると元の故郷の川に戻ってくる魚ですが
なぜ、戻ってくることができるのでしょうか?
再び生まれた故郷に戻って来れる理由

鮭が自分の故郷に戻って来れる理由としては諸説あり、次のような説があります。
・磁気コンパス説。
・太陽コンパス説。
・海流コンパス説。
・故郷のにおい説。
鮭は、体内にコンパスを持っているから故郷に帰って来れるという説があり、
地球の磁気を感じて方向が分かったりする「磁気コンパス説」、太陽の位置や光の方向を定めたりできる「太陽コンパス説」
海水の温度差や塩分濃度の差を利用して方向が分かる「海流コンパス説」、生まれた川の「におい」を忘れずに故郷に帰って来れる「故郷のにおい説」があります。
これらの説から、鮭が自分の故郷に帰って来れるのではないかと言われています。
全員が帰って来れるわけではない

鮭の約2%は違う故郷から来た。
鮭は全長1300~1400キロともいわれる長旅をして帰ってきます。
1945年の北海道では鮭に目印をつけて放したところ、帰ってきた鮭の約2%は違う故郷からの鮭だったそうです。
--
以上、鮭が生まれた川に戻って来られる理由でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













