- ・ モグラは小食ではなく大食い?!その理由とは
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ 餃子が三日月形になっている理由とは?
- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ イルカがジャンプするのはなぜ?
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ 鯖寿司が京都名物になっている理由
- ・ 今どきの胡蝶蘭は絵や文字入り!化粧蘭を紹介
- ・ つつがなくの意味と語源とは
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ 営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
- ・ 学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは
鮭が生まれた川に戻って来られる理由
最終更新日:2020/10/21

鮭といえば、川で生まれ海で暮らし、繁殖の時期になると元の故郷の川に戻ってくる魚ですが
なぜ、戻ってくることができるのでしょうか?
再び生まれた故郷に戻って来れる理由
鮭が自分の故郷に戻って来れる理由としては諸説あり、次のような説があります。
・磁気コンパス説。
・太陽コンパス説。
・海流コンパス説。
・故郷のにおい説。
鮭は、体内にコンパスを持っているから故郷に帰って来れるという説があり、
地球の磁気を感じて方向が分かったりする「磁気コンパス説」、太陽の位置や光の方向を定めたりできる「太陽コンパス説」
海水の温度差や塩分濃度の差を利用して方向が分かる「海流コンパス説」、生まれた川の「におい」を忘れずに故郷に帰って来れる「故郷のにおい説」があります。
これらの説から、鮭が自分の故郷に帰って来れるのではないかと言われています。
全員が帰って来れるわけではない
鮭の約2%は違う故郷から来た。
鮭は全長1300~1400キロともいわれる長旅をして帰ってきます。
1945年の北海道では鮭に目印をつけて放したところ、帰ってきた鮭の約2%は違う故郷からの鮭だったそうです。
--
以上、鮭が生まれた川に戻って来られる理由でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--