- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ 「ガラケー」はガラクタ携帯ではない!?その本当の意味とは
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
- ・ ブラジルでよく見るあの銅像は誰?
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ 腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
- ・ 「ニュートンのリンゴは不味い」って本当?
- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
- ・ 爆薬のニトロがなぜ心臓に効くのか?
- ・ サラダ味とはどんな味なのか?
- ・ 日本に犬を飼えない島がある
鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
最終更新日:2020/10/21

池などがある場所に鯉(コイ)を見かけたことあると思います。
鯉に餌を与えたことある人は気づいたと思いますが口の中には歯が見当たりません。
では、鯉の歯はどこにあるのでしょうか?
鯉の歯の場所とは?
画像引用元:wikipedia「コイ目」
鯉の歯は喉の奥にある。
実は鯉の歯は喉の奥(エラの内側辺り)にあります。
鯉の歯の名前は「咽頭歯(いんとうし)」と呼ばれています。
他にこのような歯を持っているのは、コイ科の「モロコ」や「ウグイ」や「フナ」で
海水魚だと「ベラ」や「ブダイ」がこの歯を持っています。
鯉は硬い物も大丈夫
咽頭歯があるので硬い物も食べられます。
鯉はタニシやシジミが大好物です。
喉の奥にある咽頭歯を使って貝殻を噛み砕いて
噛み砕いた貝殻をエラぶたから吐き出される仕組みになっています。
--
以上、鯉(コイ)に歯はどこにある?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--