- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
- ・ 騙されるな!クレジットカード会社の選び方のコツ
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ なぜガソリンスタンドの屋根は高いのか?
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
- ・ ルビーとサファイヤは同じ!?その違いとは
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ 将棋の「王将」と「玉将」を区別した人物とは?
- ・ 緑茶や紅茶など葉の保存期間と保存方法
- ・ 瀬戸際の意味や語源とは
- ・ モンドセレクション受賞=美味いなのか?
なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
最終更新日:2020/10/21

よくお祝いの魚というと鯛が一般的ですが
なぜおめでたいときに鯛なのでしょうか?
なぜ鯛なのか?
鯛は長生きする魚だから。
祝いの意を表す「目出タイ」という語呂から鯛が祝いの魚と言われていますが、
それだけではなく、鯛は長生きする魚なのです。
一般的に魚類は短命ですが、鯛は約40年ほど生きます。
鯛が祝いの魚の王様として地位についたのは江戸時代からです。
当時の人の平均寿命が40~50歳ぐらいだった理由などが合わさり
鯛を祝いの魚として結びつけたのではないかとされています。
鯛より前の祝いの魚とは?
画像引用元:wikipedia「コイ」
鯛より前は鯉も祝いの魚だった。
室町時代までは鯉(コイ)が祝いの魚とされていました。
一説には京都が内陸なので、新鮮な海水魚が手に入らなかったことや
鯉を重視する中国の影響を受けていたこともあったので、鯉が祝いの魚とされていたそうです。
--
以上、なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--