- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ 日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
- ・ きっかけが凄い!サッカーのスローインはなぜ両手で投げる?
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
- ・ タコが墨を吐く本当の理由とは?
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ サンドバッグの中身は砂ではない。名前の由来
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
最終更新日:2020/10/21
よくお祝いの魚というと鯛が一般的ですが
なぜおめでたいときに鯛なのでしょうか?
なぜ鯛なのか?

鯛は長生きする魚だから。
祝いの意を表す「目出タイ」という語呂から鯛が祝いの魚と言われていますが、
それだけではなく、鯛は長生きする魚なのです。
一般的に魚類は短命ですが、鯛は約40年ほど生きます。
鯛が祝いの魚の王様として地位についたのは江戸時代からです。
当時の人の平均寿命が40~50歳ぐらいだった理由などが合わさり
鯛を祝いの魚として結びつけたのではないかとされています。
鯛より前の祝いの魚とは?

画像引用元:wikipedia「コイ」
鯛より前は鯉も祝いの魚だった。
室町時代までは鯉(コイ)が祝いの魚とされていました。
一説には京都が内陸なので、新鮮な海水魚が手に入らなかったことや
鯉を重視する中国の影響を受けていたこともあったので、鯉が祝いの魚とされていたそうです。
--
以上、なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













