- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ 熱中症対策に効果的な食べ物とは?
- ・ 日本には富士山より高い山が存在した!?
- ・ 世界初の電子メールはどんなメッセージ?
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ 跳び箱・平均台、体育で使う用具の値段とは
- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!
- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
- ・ 「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとは
- ・ 脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
最終更新日:2022/04/01

今の社会人の子供の頃の思い出は?
となると、ほとんどの人が「VHS」ではないだろうか。
実家の押し入れにしまってある貴重なものですが、
実はこれ、もう見られなくなっているかもしれない。
VHSはカビが生える
放置するとテープにカビが生えて見られなくなります。
せっかくの思い出も有効期限付き。
これがVHS(というかアナログ機器)のデメリットなのです。
実家に帰った時は一度見てみよう。
テープが白くなっていたら、ほぼ再生できません。
カビ以外にも、あらゆる劣化で見られなくなる可能性があります。
プロに依頼するとカビを除去してくれて再生できるようになりますが、
値段がお高く、100%成功するとは言えないので、できればそうなる前に対処をしたい。
対処はデジタル化
DVDかBDにダビングしよう。
HDDでもSDDでも何でも良いのですが、
とにかくデジタルに保存しておけば物理的に変化することはない。
バックアップさえしっかりやれば、永久ものです。
やり方としては、VHSデッキで再生し出力をパソコンへ、
その画面をキャプチャしてパソコンに保存し、それをDVD用に書き出し。
・・・というのが一番良い方法ですが、素人には難しい。
専用の機械もありますが、わざわざ買うのはもったいないです。
「あぁ、無理」と思ってしまった人は、
ダビング専用業者に依頼しましょう。
需要があるので、安く済ますことができます。
ダビング業者一例
このあたりが有名どころ。
自分でダビングすると1本あたりVHSの再生時間+作業時間となりますので、
忙しい社会人はとてもじゃないけど、やってられない。
何十個もある場合は、業者に頼むのが良いです。
この夏、帰省のついでにVHSの持ち帰りはいかがでしょうか?
再生するビデオデッキが無い場合はレンタルという手もあります。
VHSビデオデッキが無い場合の対処方法~急ぎはレンタル、ベストはDVD化~
--
以上、VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化をでした。
カテゴリ:知らないと後悔する雑学 TOP:雑学unun
--