- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ はなむけの意味と語源とは
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ キャンディとドロップはどう違うのか?
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ 自販機のボタンを同時に複数押したらどのボタンを押したことになる?
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ 湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
- ・ ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
最終更新日:2020/12/02

※wikipedia「みどりの窓口」より引用。
父「みどりの窓口で指定席を買うんだぞ。」
子「なんでみどりなの?わからないと買えないよ。」
こんなことを言われても即答できる電車通になっておきたい。
みどりの由来
みどりの窓口は指定席等の販売を目的に作られました。
指定券の色が緑色だったので、「みどり(指定券)の窓口」と。
ちなみに、昔の指定券はこんな感じ。
「みどりの窓口」が誕生したのは、昭和40年(1965年)です。
それまでは完全手作業(手動記録)だったのですが、
電子計算機が登場し、それを扱う窓口として誕生しました。
何かと緑が強い電車
「グリーン車」も指定席の流れです。
昔は2等、1等というランクがあり、
その1等のマークが「緑」でした。
よって、現在の1等にあたるところが「グリーン車」となりました。
グリーン車の歴史等については、「wikipedia(グリーン車)」を見てください。
小ネタ:外人向けに
英語で書かれた切符を発券できる。
日本人が利用すれば日本語の切符になりますが、
希望すれば英文の切符を発券してくれます。
外人の友人に渡す場合など、知っておくと便利です。
自動販売の端末でも「English」を選択すれば英文になります。
小ネタとして、クイズ。
新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
--
以上、「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタでした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--