- ・ やにわにの意味と語源とは
- ・ 天気予報の「177」元はあの内閣総理大臣の電話番号
- ・ 最適なパンの保存期間・保存方法は?常温?冷蔵?冷凍?
- ・ がむしゃらの意味と語源とは
- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
- ・ T字路?丁字路?どちらが正しいのか?
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ 紅一点の由来となった花とは?
- ・ 干した布団の匂いの正体とは?
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ なぜノーベル賞には数学賞がない?
「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
最終更新日:2020/12/02

※wikipedia「みどりの窓口」より引用。
父「みどりの窓口で指定席を買うんだぞ。」
子「なんでみどりなの?わからないと買えないよ。」
こんなことを言われても即答できる電車通になっておきたい。
みどりの由来
みどりの窓口は指定席等の販売を目的に作られました。
指定券の色が緑色だったので、「みどり(指定券)の窓口」と。
ちなみに、昔の指定券はこんな感じ。
「みどりの窓口」が誕生したのは、昭和40年(1965年)です。
それまでは完全手作業(手動記録)だったのですが、
電子計算機が登場し、それを扱う窓口として誕生しました。
何かと緑が強い電車
「グリーン車」も指定席の流れです。
昔は2等、1等というランクがあり、
その1等のマークが「緑」でした。
よって、現在の1等にあたるところが「グリーン車」となりました。
グリーン車の歴史等については、「wikipedia(グリーン車)」を見てください。
小ネタ:外人向けに
英語で書かれた切符を発券できる。
日本人が利用すれば日本語の切符になりますが、
希望すれば英文の切符を発券してくれます。
外人の友人に渡す場合など、知っておくと便利です。
自動販売の端末でも「English」を選択すれば英文になります。
小ネタとして、クイズ。
新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
--
以上、「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタでした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--