- ・ 雷は空から落ちるだけではない?
- ・ 宇宙にはゴミがたくさん!?その理由
- ・ 中古のゴルフクラブの値段はどう決まっている?
- ・ 動く歩道はいくらする?その値段とは
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ 御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?
- ・ 3億円はどうなる!?宝くじに当たったら税金(所得税)はかかるのか?
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ サンマを綺麗に焼く裏ワザ
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ 部屋の天井にある羽の正体とは
- ・ 紅一点の由来となった花とは?
瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
最終更新日:2020/10/21

なぜギザギザ?
瓶の蓋(ボトルキャップ)のギザギザはなぜ同じようなデザインなのか?
そも何のためのギザギザ?
という点を紹介。
蓋の固定です。
ギザギザは瓶と蓋の固定の役割です。
ギザギザが瓶のフチに引っかかり、抜けないようになっています、
ということは、全部のギザギザが引っかかっていることになり、
そう簡単には抜けません。
よって、栓抜きでポンッとやります。
なぜ同じデザイン
ギザギザは21個とほぼ決まっています。
なぜ21個なのか?というと、3の倍数。
固定は3点で固定するのが良いのですが、
さすがに3点じゃ厳しい。よってもう3点増やして6、9・・・
としていき、最終的には21点でバッチリ!となったものです。
ギザギザの製法的にも、これ以上細かくはするのは難しく、
しっかり固定しかつ、栓抜きで外しやすい、
そんな丁度良いのが21点だったのです。
誰が発明した?
発明はアメリカのウィリアム・ペインター氏
1892年にこの21点固定の特許を取得し、
以後は標準となりました。
なお、栓抜き(ボトルオープナー)の特許も取得しています。
~
こちらの理由も知ろう。
ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
--
以上、瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?でした。
今も変わらないというのは凄いですね。
ただ、瓶としてはビール以外は減っており、
子供は栓抜きを使えない時代になったかなと思います。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--