- ・ 違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ ジャガイモの名前の由来とは
- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ 行列を見ると並びたくなるのはなぜ?その心理とは
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ がたぴしの意味とその語源とは
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ モグラは小食ではなく大食い?!その理由とは
蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
最終更新日:2020/10/21

※wikipedia「モンシロチョウ」より引用。
父「ほら、青虫のエサのレタスだ!」
子「食べないよ、それ。」
葉っぱなら何でも食べそうな蝶々の幼虫。
しかし、意外と限定的な食性です。
蝶々の種類によって食べる葉っぱが違う
※wikipedia「モンシロチョウ」より引用。
蝶々の種類により食べる葉っぱが決まっており、
その葉っぱに卵を産み付けます。
よって、卵が付いている葉っぱであれば、それを与えるとOKです。
よく見られるモンシロチョウの幼虫(青虫)は「アブラナ科」の植物を食べます。
キャベツ、小松菜、大根、白菜なんかです。
アゲハチョウは「ミカン科」や「セリ科」の葉っぱ。
やや難しいですが、これらは図鑑などを見て調べましょう。
ホームセンターでミカンの木を買うのは飼育の定番。
レタスは「キク科」なので蝶々は食べないようです。
蝶々はどうやって葉っぱを見分けている?
蝶々はどうやって葉っぱを見分けているのか?ですが、
これは「匂い」で見分けているようです。
そんな能力もあったのか!?と驚いておきましょう。
庭にミカンの木を植えていると、知らぬ間にアゲハが卵を産んで、幼虫大量発生になります。
子供の自由研究に良いので、是非一度お試しを。
呼び方は「ちょうちょう」「ちょうちょ」?
正しくは「ちょうちょう」です。
「ちょうちょ」は略した、というか話し言葉的な言い方です。
よって「蝶々雲」「蝶々魚」などは「ちょうちょう」と辞書に書いてあります。
ただ、「ちょうちょ」でも間違いではないと辞書にあるので、
使うのはどちらでもOKです。
一応、日本語的には「ちょうちょう」ということは覚えておきましょう。
あと、地味に知られていないことはこれ。
チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
知っておこう。
--
以上、蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっているでした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--