- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ 髭は朝に多く伸びるので出かける寸前に剃ろう
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
- ・ 自転車のスピード違反は何キロで検挙される?罰金は?
- ・ 観覧車・絶叫マシン、遊園地の建設費用とは
- ・ インターネットが生まれた理由とは
- ・ 甲子園球場のアルプススタンドの名前の由来とは
- ・ なぜ?カマキリが顔を洗うような行動をする理由とは
- ・ ウインナーとソーセージの名前の違い
- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ 蓄音機で最初に録音したのはどんな音楽?
蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
最終更新日:2020/10/21

※wikipedia「モンシロチョウ」より引用。
父「ほら、青虫のエサのレタスだ!」
子「食べないよ、それ。」
葉っぱなら何でも食べそうな蝶々の幼虫。
しかし、意外と限定的な食性です。
蝶々の種類によって食べる葉っぱが違う
※wikipedia「モンシロチョウ」より引用。
蝶々の種類により食べる葉っぱが決まっており、
その葉っぱに卵を産み付けます。
よって、卵が付いている葉っぱであれば、それを与えるとOKです。
よく見られるモンシロチョウの幼虫(青虫)は「アブラナ科」の植物を食べます。
キャベツ、小松菜、大根、白菜なんかです。
アゲハチョウは「ミカン科」や「セリ科」の葉っぱ。
やや難しいですが、これらは図鑑などを見て調べましょう。
ホームセンターでミカンの木を買うのは飼育の定番。
レタスは「キク科」なので蝶々は食べないようです。
蝶々はどうやって葉っぱを見分けている?
蝶々はどうやって葉っぱを見分けているのか?ですが、
これは「匂い」で見分けているようです。
そんな能力もあったのか!?と驚いておきましょう。
庭にミカンの木を植えていると、知らぬ間にアゲハが卵を産んで、幼虫大量発生になります。
子供の自由研究に良いので、是非一度お試しを。
呼び方は「ちょうちょう」「ちょうちょ」?
正しくは「ちょうちょう」です。
「ちょうちょ」は略した、というか話し言葉的な言い方です。
よって「蝶々雲」「蝶々魚」などは「ちょうちょう」と辞書に書いてあります。
ただ、「ちょうちょ」でも間違いではないと辞書にあるので、
使うのはどちらでもOKです。
一応、日本語的には「ちょうちょう」ということは覚えておきましょう。
あと、地味に知られていないことはこれ。
チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
知っておこう。
--
以上、蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっているでした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--